学校茶道エッセイ入賞者決定
令和4年度「第43回学校茶道エッセイ」入賞者決定
学校における茶道活動を通じて感じたことを自由に綴る「学校茶道エッセイ」に、「学生の部」70点、「生徒の部」1199点のご応募をいただき、茶道に関するエピソードや体験談など、様々な思いの込められた作品がそろいました。
選考の結果、以下のとおり入賞者を決定いたしました。
おめでとうございます。
入賞者の作品掲載は2月初旬を予定しております。
「学生の部」入賞者(敬称略)
優秀賞(3名)
| 氏名 | 学校名 | タイトル |
|---|---|---|
| 野本 萌絵 | 北海道教育大学 釧路校 | 茶道を通じて得たもの |
| 出店 桃葉 | 群馬県立女子大学 | 深海の先輩 |
| 島津 結衣 | 鳥取大学医学部 | 茶道が教えてくれた心 |
第一席(5名)
| 氏名 | 学校名 | タイトル |
|---|---|---|
| 山川 龍仁 | 嵯峨伝灯学院(京都府) | 美味しいにまつわるエトセトラ |
| 小野 芳敬 | 神戸情報大学院大学 | 僕にとっての茶道 |
| 田尻 美和 | 宮崎公立大学 | 韓国で学んだ茶道 |
| 楊 暁玲 | 広東外語外貿大学(中国) | 「一期一会」の生き方 |
| 潘 可欣 | 広東外語外貿大学(中国) | 茶道で感じること |
佳作入賞者はこちらをご覧ください
「生徒の部」入賞者(敬称略)
優秀賞(12名)
| 氏名 | 学校名 | タイトル |
|---|---|---|
| 森田 琴音 | 大成高等学校(東京都) | 茶道の魅力に惹かれて |
| 小澤 由莉音 | 横浜サイエンスフロンティア高等学校 | 「音」を感じて |
| 小山 舞桜 | 昌平高等学校(埼玉県) | 感動 |
| 丹澤 日南子 | 山梨学院高等学校 | 家族と茶道 |
| 大塚 菜々陽 | 横浜市立小田中学校 | 満たす、五感をもこえて |
| 島 美朱 | 日本航空高等学校石川 | 所作の美に感動して |
| 小畑 健人 | 京都文教中学校 | 僕の学校生活の変動 |
| 髙橋 美来 | 広島県立御調高等学校 | 「先輩」としてのあり方 |
| 林 あかり | 賢明女子学院高等学校(兵庫県) | 気づき |
| 川本 朝陽 | 高知工業高等専門学校 | 挑戦 |
| 鹿島 熙子 | 徳島文理高等学校 | はぢをすて人に物とひ習ふべし |
| 岩廣 奈海 | 都城市立祝吉中学校(宮崎県) | 一碗の茶に込められた想い |
第一席(19名)
| 氏名 | 学校名 | タイトル |
|---|---|---|
| 小俣 由乃 | 東京都立桜修館中等教育学校 | 2グラムの心遣い |
| 田口 愛梨 | 蒲田女子高等学校(東京都) | 視点を変えると |
| 太田 采杏 | 昌平高等学校(埼玉県) | 茶道のもつ力 |
| 田辺 華子 | 山梨県立吉田高等学校 | 茶道ができるということ、 そしてその素晴らしさについて |
| 長川 千歳 | 神奈川県立横須賀南高等学校 | きっかけ |
| 片瀨 日陽 | 神奈川県立逗葉高等学校 | 茶道の輪 |
| 坂本 咲紀 | 神奈川県立相模原高等学校 | 茶道の楽しさ |
| 西野 華容 | 岐阜県立関高等学校 | 縁 |
| 結城 舞優 | 愛知県立豊田北高等学校 | 茶道は気持ち |
| 木澤 佑月 | 京都市立西京高等学校 | 他文化とのつながり |
| 谷口 遥香 | 京都女子高等学校 | お稽古が教えてくれたこと |
| 渡邊 清楓 | 大阪府立芥川高等学校 | 出会い |
| 西本 晴美 | 守口市立第一中学校(大阪府) | 茶道を通して |
| 宮川 みさと | 兵庫県立御影高等学校 | 興味ないものから学んだこと |
| 松本 治奈 | 徳島文理高等学校 | 土の下にあるもの |
| 白石 海優 | 飯塚市立飯塚第一中学校(福岡県) | 天下一の点前をめざして |
| 中村 絵里佳 | 福岡県立嘉穂高等学校 | 私の茶道 |
| 森山 雪姫 | 福岡県立大牟田北高等学校 | バトン |
| 渡邉 みのり | 大分県立大分舞鶴高等学校 | 出会いに感謝 |
佳作入賞者はこちらをご覧ください
学校賞(3校)
- 守口市立第一中学校(大阪府)
- 東京都立桜修館中等教育学校(東京都)
- 賢明女子学院高等学校(兵庫県)