よくある質問
学校茶道「奨励証」「おしるし」
よくあるご質問
- 「奨励証」「おしるし」とは何ですか。
-
生徒・児童・園児の茶道を学ぶ意欲の向上や継続を願い卒業(園)に際し、交付するものです。
- 学校茶道正会員の登録をしていないが、「奨励証」「おしるし」が欲しい。
-
申請するには申請校(園)の指導者・担当者として淡交会総本部にて学校茶道正会員登録をされている必要があります。登録方法については、淡交会総本部組織部にお問い合わせください。
- 申請書が送られてきません。
-
7月上旬に淡交会総本部から各学校茶道連絡協議会にお送りし、対象の会員に配付しております。届かない場合は、ネット申請していただくか、「提出方法」より申請書をダウンロードしてください。
- 対象が小学校4年生や5年生でも申請できますか。
-
児童ひとりにつき卒業時に1枚の交付となります。中学校や幼稚園でも同様に卒業(園)時が対象となります。
- 高校生や大学生も申請できますか。
-
奨励証は中学生までを対象としております。高校生以上は、許状取得を推奨しております。
- 指導回数が1回でも申請できますか。
-
単発で行う特別授業(1年に1回)では申請できません。継続して茶道を学んだ生徒・児童・園児が対象となります。
- アルファベット等を使用する名前はどうしたらいいですか。
-
アルファベット等での発行はできません。「奨励証」「おしるし」どちらの場合も、ひらがなまたはカタカナで記入してください。
- 申請が遅れる。締切後でないと名前がわからない。
-
氏名がわかり次第、速やかに提出してください。お急ぎの場合は、淡交会総本部組織部にメール、またはお電話ください。
- 日付も記入してほしい。
-
日付、学校(園)名の印字はできません。各学校等で記入をお願いします。
- 「奨励証」「おしるし」が届かない。
-
確認しますので、淡交会総本部組織部にご連絡ください。
- 追加、名前の変更、間違い等があった場合はどうしたらよいですか。
-
速やかに、メールまたはFAXで正しい氏名、送付先、指導・担当者名、学校(園)名、到着希望日を記入の上、お知らせください。お急ぎの場合は淡交会総本部組織部にメール、またはお電話ください。
学校茶道 お問い合わせ
一般社団法人 茶道裏千家淡交会総本部 組織部(学校茶道)
〒602-0073
京都市上京区堀川通寺之内上る寺之内竪町682番地
TEL:075-431-1307
FAX:075-451-3926