• 掛物(かけもの)

     とこに掛けて鑑賞します。亭主の想いや茶会の主題をあらわし、茶席においてもっとも重要な役割を果たしています。
     文字を書いたものには、禅語ぜんごが書かれた「一行物いちぎょうもの」「横物よこもの」、和歌わか発句ほっくが書かれた「懐紙かいし」「短冊たんざく」のほか、むかしの茶人ちゃじんなどが書いた「消息しょうそく」などがあります。
     絵画も季節感が感じられるものなどを使いますが、額に入った絵が飾られることはめったにありません。絵画に字句じくが添えられた(文字と絵画の両方が書かれた)ものは「画賛がさん」といい、茶人らによって書かれたものが多くあります。

    軸(じく)
  • 花入(はないれ)

     花ほど季節感が表れるものはなく、人を招くときに気を配るものの一つです。その花を入れる花入はないれにもやはり気を配ります。
     金属製・焼物やきもの・竹・かごなど、さまざまな種類があります。

    花入(はないれ)
    花入(はないれ)
    花入(はないれ)
  • 香合(こうごう)

     香合こうごうは香をいれるための小さな器です。
     香は風炉ふろの中で焚いて、香りを楽しむとともに、清浄感を感じさせます。
     風炉の季節には木地きじ塗物ぬりものなどの香合を使い、白檀びゃくだんなどの香木こうぼくを入れ、炉の季節には陶磁器のものなどを使い、練香ねりこうを入れます。

    香合(こうごう)
  • 釜(かま)

     風炉ふろに乗せてお湯を沸かす道具で、茶席の中心となる道具の一つです。そのため、茶席を持つことを「かまける」と表現します。鉄でできていて、さまざまな形や大きさのものが有ります。

    釜(かま)
  • 茶器(ちゃき)

     抹茶まっちゃを入れて茶席に持ち出すための器です。
     濃茶こいちゃ用には主に焼物やきもの茶入ちゃいれを、薄茶うすちゃ用には主に塗物ぬりもの薄茶器うすちゃきが使われます。特に茶入は昔から茶人ちゃじんが大切にしてきた道具の一つです。
     茶入は焼物で、仕覆しふくと呼ばれるきれで作られたふくろに入れられています。
     薄茶器の種類にはなつめなどさまざまな形があります。蒔絵まきえなどで装飾されたものもあります。

    茶器(ちゃき)
    茶器(ちゃき)
  • 茶杓(ちゃしゃく)

     抹茶まっちゃ茶入ちゃいれなつめ薄茶器うすちゃき)からすくうための道具です。主に竹で作られ、象牙ぞうげや梅・松・桜などの木からも作られています。竹の筒に納められ、多くはめいが付けられています。茶人が自ら削って制作したものが多く、好みや人柄もうかがうことができ、茶道具のなかでも重んじられている道具の一つです。

    茶杓(ちゃしゃく)

  • 茶碗(ちゃわん)

     茶碗ちゃわんは、茶席において必ず客が手に触れるもので、もっとも親しまれている道具の一つです。一般的に陶器とうき磁器じきでできており、絵付けえつけが施されているものもあります。

    茶碗(ちゃわん)

  • 水指(みずさし)

     点前に必要な水を入れておく器で、さまざまな素材で作られ、形も豊富です。別の用途で作られた道具を、茶道具として見立てて用いる楽しみもあります。

    水指(みずさし)

  • 蓋置(ふたおき)

     釜の蓋や柄杓を置くときに使います。素材は竹や陶磁器、金属製などがあります。

    蓋置(ふたおき)

  • 建水(けんすい)

     茶碗を清めた後の湯や水を入れるもので「こぼし」ともいいます。素材は唐銅からかねや、砂張さはりなどの金属製、陶磁器、木地曲きじまげなど木製のものがあります。

    建水(けんすい)

  • 柄杓(ひしゃく)

     かま水指みずさしから湯水を汲むために使い、竹で出来ています。用、風炉ふろ用、とおしなどがあります。流儀によって形状が異なります。

    柄杓(ひしゃく)

  • 茶筅(ちゃせん)

     抹茶まっちゃてるための竹製の道具です。流儀によって、用いる竹の種類や形状が異なります。

    茶筅(ちゃせん)

  • 炭斗(すみとり)

     風炉ふろに炭をつぐ時に、炭を入れて席中に持ち出すものです。竹などで作られたものが多く、ふくべ菜籠なかごなども使われます。
     炭のほか、香合こうごう羽箒はぼうきかん火箸ひばしも一緒に入れて使います。

    炭斗(すみとり)

その他

  • 帛紗(ふくさ)

     点前てまえ茶杓ちゃしゃく茶器ちゃきを清めるときに使います。主に男性は紫、女性は赤や朱を用います。帛紗ふくさを腰につけている人は亭主ていしゅ側だという目印にもなりますが、客も必ず持参します。

  • 古帛紗(こぶくさ)

     お茶を出すときや、拝見する道具をのせるときに使います。いろいろな紋様や織り方があり、個性的な裂を選ぶ楽しみがあります。

  • 懐紙(かいし)

     主にお菓子をいただくときに使う紙で、客はこれを持参します。懐中かいちゅうするため男性用は大きく、女性用は小さい寸法になっています。

    帛紗(ふくさ)
    古帛紗(こぶくさ)