リンク案内

学校


大学・短期大学・高等専門学校

  • 北海道
  • 旭川医科大学 茶道部

    城支部は支部・青年部・学校茶道が一体となり茶道の素晴らしさを多くの方にお伝えするともに、支部行事・茶会等についてもご紹介させて頂いております。

  • 北海道大学 茶道研究会

    創部以来、活発に活動しています。大学に入学し、新しいことをはじめようと思い、茶道に興味を持たれた方は是非ご入部ください。

  • 藤女子大学 花川茶道

    当部は、北海道石狩市にある花川キャンパス内において楽しく稽古をしております。茶会、学校祭の他、お家元での裏千家学生セミナーを受講させていただいております。ホームページでは部にあるお道具の写真やイベントの写真、お稽古日や年間計画など更新しています。

  • 藤女子大学 16条茶道部

    毎週水・木・金曜日の午後から先生のご指導のもとでお稽古に励んでいます。年に7、8回のお茶会を行っています。部員1人1人が真剣にお点前に取り組んでおり、他大学との交流もしたいと考えています。

  • 札幌大学 札幌大学女子短期大学部

    20万平方メートルの敷地内に3万平方メートルの自然林を持つ緑豊かなキャンパスを有しています。学内に茶道室を設置し、法学部自治行政学科と女子短期大学部で茶道の授業を行っています。茶道部も大学近隣の銀行内で野点を行うなど活発に活動しています。

  • 札幌医科大学

    私たち茶道部は、週1回先生のご指導のもとお稽古に励むほか、大学祭・文芸祭では茶会を催しています。また留学生の見学を受け入れたりと外国の方との交流も盛んで、和気藹々として雰囲気で活動しています。

  • 宮城
  • 東北大学 学友会茶道部

    活動紹介、月毎に更新される特集ページが掲載されています。

  • 山形
  • 山形大学 裏千家茶道 サークル「千歳」

    お茶を通して日本を感じる、楽しい充実した活動を行っています。

  • 茨城
  • 筑波大学 茶道部和敬清寂社

    お茶会のお知らせや写真等が掲載されています。

  • 筑波大学 茶道同好会

    裏千家の茶道を通じて、日本文化にふれ・体験する同好会です。春・秋のお茶会をはじめ、年に数度の茶事なども行っています。大学生を中心に社会人の方なども参加しています。

  • 群馬
  • 創造学園大学

    4年制大学芸術学科のコースとして「茶道コース」を設置しています。茶室での実技、茶道専門科目の講義の他、楽焼・竹芸・書道などの授業も行います。茶道の道・学・実を体系的に学ぶことができます。

  • 埼玉
  • 十文字学園女子大学・十文字学園女子大学短期大学部

    本校の創立当初からの伝統ある茶道部は、和気藹々と楽しくお稽古を行っています。学園祭や、留学生茶会、平林寺の茶室を使用してのお稽古など、広く活動の場を持っています。

  • 千葉
  • 千葉大学 茶道部

    私達千葉大学茶道部では、裏千家の先生を講師にお迎えして週2回お稽古をしています。

  • 秀明大学

    同大学では、全学年が1年時に1年間、英国に留学して英語力を鍛え、2年時に千葉キャンパスの本格的な茶室で茶道を学び、日本の伝統文化に対する理解を深めています。茶道の授業は外国人留学生も受講することが可能で、現在も多くの留学生が選択して学んでいます。また、茶道部では卒業まで毎週、稽古を続けています。

  • 東京
  • 裏千家関東学生茶道研究会

    関東一円の大学茶道部で組織され、裏千家はその活動を支援しています。

  • 東京大学 裏千家茶道同好会

    東京大学駒場キャンパスにて活動する茶道部の公式HPです。

  • 国際基督教大学 茶道部

    茶道部は同学所有する国の登録文化財の「泰山荘」で毎年茶会を行っています。

  • 上智大学 茶道部

    創部50年程の歴史があります。春の春季定例茶会、ソフィア祭での茶会等活発な活動を行っています。

  • 早稲田大学 茶道研究会

    1949年の創部以来、活発な活動を行っています。

  • 駒澤大学 茶道部

    茶道を通じて、人と人との正しい関係の構築、また心を込めたもてなしを目標に日々稽古に励んでいます。

  • 立教大学 茶道部・茶道部OB会

    毎年秋に行う芙蓉茶会の成功を目指し、和やかな雰囲気で稽古に励んでいます。HPには行事の写真が満載です。

  • 明治大学 茶華道研究部

    茶道部門と華道部門に分かれて活動しています。茶道部門では週1回先生にお越しいただいて稽古しています。学園祭では茶会を催したり、夏休みには合宿を行う等の活動を行っています。

  • 慶應義塾大学 慶応茶道会

    1933年創立の慶応茶道会は、複数の流派で構成されています。それぞれに精進し、流派を超えて年間3回の茶会を行っています。

  • 中央大学 茶道会

    中央大学茶道会には、裏千家・表千家・江戸千家があり、会員はいずれかの一つに所属し稽古を行っています。また、毎年11月はじめに多摩キャンパスにて野立茶会を行いますので、ご都合よろしければ是非お越しください。

  • 山野美容芸術短期大学

    茶道を正科に採り入れ、美容師に必要なお客様をお迎えする心を学びます。

  • 池坊お茶の水学院

    本学院では、本科(平日)、土曜コース、夜間コースと受講者のライフスタイルに応じて、裏千家茶道の講師の指導により、茶の湯の心から、技術の習得、茶会等の実践的な授業も体験できます。単に興味をお持ちの方も更なるレベルアップを目指している方も嗜みやもてなしの心とともに学んでみませんか。

  • 昭和女子大学 裏千家茶道部

    昭和女子大学裏千家茶道部の運営するブログです。お茶会やお稽古の雰囲気を少しでも味わっていただければ幸いです。学校所在地は東京です。

  • 貞静学園保育福祉専門学校

    80年近くにわたり保母・保育士・介護福祉士の育成に力を尽くしてきた歴史ある学校です。クラブ活動として、茶道部、華道部、球技部があり、それぞれ週1回行い、日本文化を身に付けられる茶道・華道は、ともに日々の学園生活の中に落ち着きとやすらぎをもたらしてくれます。

  • 法政大学茶道研究会

    私ども茶道研究会は平成18年に創部50周年を迎えました。茶道は「日本の総合文化」とも呼ばれ、お茶はもちろんのこと書・生花・焼物についても理解を深めることができます。新歓期間中はいつでも大歓迎です。おいしいお茶とお菓子を用意してお待ちしていますので是非お越しください。

  • 東京工業大学茶道部

    本学茶道部は平成20年に60周年を迎えます。3月下旬に本学構内で春季茶会、10月後半に工大祭茶会、そして11月23日には五島美術館にて本茶会である秋季茶会を実施しております。是非、お越しください。

  • 国際製菓専門学校

    製菓業界で働く人材を育成している専門学校です。本校では、茶道(裏千家)の授業及び卒業前の茶会席で講師の先生より伝統と作法、そして接客の基本を指導していただいております。

  • 東京製菓学校

    和菓子科の学生が、校内の茶室で学生一人ひとりが自らつくった茶席菓子を用いてお点前を体験し、一服いただきます。和の文化に触れ、教養とともに「心」を育む授業です。

  • 東洋大学茶道研究会

    私たち東洋大学茶道研究会は週3回活動しており、月2回先生にご指導いただいております。また、年4回お茶会を催し、夏には京都合宿を行っています。

  • お茶の水女子大学

    伝統と未来をつなぐ若き叡智に向けて」女性が学びやすく、研究しやすく、働きやすい環境。これこそ、次代を担う女性を育てる大学には必要不可欠です。お茶の水女子大学は、文系・理系ともに、優れた研究者や社会人を送り出してきた伝統をさらに未来につなぐべく、全学をあげてさまざまな取組みをし、それが評価され、教育と研究の質を日々、向上させています。

  • 神奈川
  • 横浜市立大学 茶道部

    「部員同士みな仲が良く、和気藹々といつでも楽しみながらお稽古が出来るそんな部活動」とすることを目標として活動しています。

  • 横浜国立大学 茶道研究会

    スケジュールやイベントなどを随時更新していきます。

  • 青山学院大学 理工学部 茶道部

    相模原キャンパスで週1回稽古に励んでいます。秋の相模原祭茶会の他、春にも茶会を催す予定です。

  • 新潟
  • 新潟大学 裏千家茶道部ブログ

    松風のそよぐ和室で、茶道を通じ、和の心を学んでいます。

  • 石川
  • 金沢大学 茶道部

    創部40周年を迎え、普段から灰や炭を使用した稽古で日々頑張っています。

  • 長野
  • 信州大学裏千家茶道部

    私たち信州大学裏千家茶道部は、主に松本キャンパスで活動しております。週2回の普段の活動の他に今後行事を増やして活発に活動する予定です。「茶道部」では、日々のお稽古を通して“言葉使い”や“礼儀”を身につけることができます。

  • 岐阜
  • 大垣文化総合専門学校

    学校祭や地域のイベントにも参加し、地域の方々との交流を行っています。

  • 岐阜美容専門学校

    茶道講師の先生に授業の中で、茶道のご教授をいただいております。またイベントへの参加や学校祭でお茶を差し上げています。

  • 静岡
  • 静岡大学(浜松キャンパス) 裏千家茶道部

    静岡大学は、静岡市と浜松市にキャンパスがあり、それぞれに茶道部がありますが、当部は浜松キャンパスで活動しています。新入部員のほとんどは未経験で、とても和やかな雰囲気の中で活動しています。

  • 愛知
  • 名古屋大学 裏千家茶道部

    名古屋大学裏千家茶道部は、講師の先生を招かず、先輩から後輩への技術の伝承を基本として稽古をしています。緊張感の中にもアットホームな雰囲気な部活動における茶道の楽しさが伝わってきます。年間行事予定等、部活動の参考になる内容です。

  • 名城大学 天白茶道部OB会

    現役の茶道部の円滑な運営に協力し長く存続させること、及び大学卒業後のOB間の親睦を図ることを目的として結成されました。掲示板での世代を超えた会話などを行っています。

  • 人間環境大学

    歴史・文化環境専攻芸術・文化コースでは、学科目として「茶道文化論」を採用し、茶道に関する講義・点前実習を行っています。

  • 愛知江南短期大学

    本学では、全学科対象基礎分野科目「日本文化」の茶道に接することができます。また、幼稚園教諭・保育士・栄養士・介護福祉士等をめざす茶道部部員たちは、日々のお稽古を通して自然や人に接する感性を磨いています。

  • 豊橋技術科学大学茶道部

    平成3年より、茶道部の活動を行っています。部員のほとんどが茶道は初めての男性という環境ですが、大学祭や地域の人たちを招いてのお茶会などを活発に行っています。

  • 三重
  • 皇學館大学

    皇學館大学は、伊勢の神宮における長い神道研究の伝統を源流としていますが、明治15年、神宮祭主子久邇宮朝彦親王の令達によって、神宮の学問所である林崎文庫に開設された「神宮皇學館」を直接の起源としています。明治33年に神宮祭主の賀陽宮邦憲王からいただいた令旨には、わが国の歴史に根差した道義と学問を学び、実際の社会の中で実践して、文明の発展に寄与するという、まさしく本学の建学の精神が記されています。以来100年以上経ちましたが、その根本精神は、皇學館大学の中に脈々と受け継がれています。平成20年度からは、文学部神道科・教育学科の正課に茶道を採用しています。

  • 京都
  • 裏千家学生茶道研究会

    京都・大阪の大学茶道部を中心に組織され、総会・合同茶会研究行事等を行うことから、学校の枠を超えての交流を通じて茶道への理解を深めています。

  • 同志社大学 裏千家茶道部

    同志社大学裏千家茶道部は、裏千家14代淡々斎宗匠を中心に教員と学生が集まり1936年に発足したことに始まる歴史あるクラブです。年間行事予定等、部活動の参考になる内容です。

  • 大谷大学 茶道部清塵会

    創部50余年の歴史を有しています。週1回は宗家で稽古させていただいております。

  • 京都産業大学 茶道研究部 和心会

    個性豊かな部員とともに笑い・悩み、笑顔の絶えない部です。

  • 京都学園大学 茶道部

    当部の歴史は、本学の名誉教授であられる千 玄室大宗匠のご援助により、茶道部第1期生から、お家元(宗家)で稽古させていただいたことから始まり、現在は、週2回が学内の茶室、週1回、お家元で活動(稽古)しています。部員一同、楽しむときは楽しみ、やる時はきちんとやるメリハリのある部です。常に上を目指し、これからも部員一同、精進していく所存です。

  • 同志社女子大学 裏千家茶道部

    同志社女子大学裏千家茶道部は、京田辺・今出川の両キャンパスで活動しています。普段の活動は別々ですが、お茶会などの行事は合同で行っています。活動の様子は随時更新しています。

  • 京都外国語大学 茶道部

    部員40人ほどの和気あいあいとした、でも真剣な時は心地よい緊張感に包まれた楽しい部活です。お茶の効果でお肌がツヤツヤになったり、浴衣が自分で着れるようになったりと特典多数な部活ですので興味を持った方は一度是非見学に来てみてください。

  • 立命館大学 茶道研究部

    私たち茶道研究部は、衣笠キャンパス・びわこくさつキャンパスの両キャンパスで活動しています。普段は別々のキャンパスで活動していますが、お茶会などの行事では一緒に活動しています。

  • 平安女学院大学

    2007年4月、京都初の国際観光学部を開設する平安女学院大学の公式HPです。国際観光学部では観光ビジネスに関する専門知識や語学力を養成するとともに、茶道をはじめとした伝統文化も学びます。

  • 池坊短期大学

    本学では「和と美」を建学の精神として、創立以来「華道」・「茶道」を正課に採り入れ、日本の伝統文化を体得しながら、もてなしの心を学んでいます。千 玄室大宗匠を客員教授にお迎えし、家元推薦の茶道講師により、100畳の茶道教室と6畳の茶室「洗心庵」で週1回の授業を2年間受講します。日本の伝統空間で、伝統産業の構造や技術についても理解を深め、美的情操を養い、感性豊かな人格美を形成し、人間関係に和らぎと美しさをもたらすことを目指して、日々精進しています。

  • 池坊文化学院

    本学院では、正課に茶道授業があり、100畳の茶道教室や本格的な数奇屋造りの茶室「洗心庵」で、一碗のお茶をいただき、一碗のお茶を点てるという点前動作を修得しております。そして、短大・四大を卒業した人や社会人、主婦の方など世代や性別を超えたさまざまな方が、本学院でもてなしの心やもてなされる心を理解し、千利休居士が唱えた「和敬清寂」という茶道の精神を学び、卒業と同時に許状を取得しています。また、部活動では祇園祭や学園祭、卒業制作展と同時期に茶会を催し、お茶事の流れやしつらえなども学び、日頃の成果を発表しております。

  • 平安女学院

    本学院はキリスト教女子教育の伝統を受け継ぎ「品格のある女性(ひと)づくり」を使命とします。それは<躾><心得><愛>という「三つの美しさ」を備えた女性のことと考えます。また本学院は、京都御苑のすぐ隣に位置し、日本の伝統文化を学ぶ絶好の地にあります。日本の歴史や伝統のなかから育まれた日本のよさを熟知し、日本の美しい心を身に付けることが国際社会で活躍する日本人として最も大切なことです。茶道は、日本を代表する文化・日本人の心と云われ、それはおもてなしの心です。総合的な学習の時間の「マナー」では“おもてなしの心”を実技(割稽古、盆略点前)を中心に学習し、日本文化への理解を深めるとともに、社会生活において必要なマナー・エチケットの習得に努めます。

  • 京都府立大学

    茶道部は、50年を越える歴史を有し、学内の桂会館で茶会を開くなど、活発に活動しています。特に、5年毎に建仁寺で開かれる記念茶会には、卒業生を含めて多くの市民の方が参加されています。また、平成20年4月には、文学部の中に、専門領域を超えて「京都文化学コース」が設置され、茶道を含めて京都の文化を教育・研究するプログラムが予定されています。

  • 京都経済短期大学

    本学創立以来、15年間茶道部は留学生を中心に活動しています。学園祭、卒業茶会(竹林公園内「竹風軒)で地域の方たちとの交流を図っています。

  • 京都嵯峨芸術大学

    本学学生は課外活動として、また一般の方は生涯学習受講生として、大覚寺望雲亭にて茶道指導が受けられます。

  • 京都ノートルダム女子大学

    本学では、2008年度より1年生の共通科目として「ノートルダム学」を開講します。これは、キリスト教精神に基づいたレディーとしての品格を養うことを目的としています。講座の中には、人との関わりを大切にすることを学ぶために茶道の講座も組み込まれています。裏千家より講師をお迎えし、「和の心」「もてなしのこころ」に触れる恵みが頂けると考えております。また、2008年11月30日に、全国初の「茶道検定」が行われます。全国6都市同時開催で、関西では本学が会場となります。日本の伝統文化の中心である京都会場として使われることは、嬉しい限りです。今後とも、キリスト教精神と相通ずるものがある茶道を通じて和の精神を学び、本学の徳育教育を推進していきたいと思います。

  • 大阪
  • 関西大学 茶道部

    創部60年程の伝統ある部で、千里山キャンパスにある茶室で日々稽古に励んでいます。

  • 大阪産業大学 茶華道部

    茶華道部では主にお点前や生け花のお稽古をしています。他大学とのお茶会での交流などもあり、初心者でも一から学べます。

  • 大阪国際大学

    私たち大阪国際大学茶道部では、留学生も加わり、和気あいあいと茶道を楽しみ、かつ真面目に活動をしています。夜咄の茶事や、初釜でお香の聞き方なども経験し、茶道の奥の深さを実感しました。本学に入学される皆さん・在学生の皆さん、大学から茶道を始めた人がほとんどですので、気軽に気軽に見学に来てください。研修会館でお稽古しています。

  • 大阪医科大学茶道部

    私たち茶道部は、月2回(火曜日)クラブハウスに茶道の先生にお越しいただき、お稽古を行っています。その他、スケジュール面でも融通がきき、運動部との兼部も全く問題ありません。経済面でも学校茶道ならではの恵まれた環境です。アットホームな部なので、是非遊びに来てください!最近男の子も増えました。

  • 大阪大学茶道部

    私たち茶道部では、様々な学部の学生たちが、火・土曜日の週2回集まって楽しく練習しています。また、練習の他にも、茶会、野立(花見)、合宿、コンパなどの各種イベントもあります。大学から茶道をやってみようと思っている人、更に茶道を続けようと思っている人など、是非1度和室にいらしてください。お点前がこんなに楽しかったのかと分かった瞬間には、あなたも茶道の虜になっているでしょう。

  • 兵庫
  • 湊川短期大学

    人間性を深める総合教育科目に位置づけられ、学生は選択して茶道の心を学びます。

  • 宝塚音楽学校

    同校は、2年制(予科1年50名・本科1年50名)の学校で、4月から10月までの期間、予科の生徒が正科として茶道を学んでいます。毎年10月には生徒たちによる茶会が開かれています。

  • 和歌山
  • 和歌山大学

    平成19年4月、教育界をはじめ地元和歌山県各界の期待のもと経営学部に観光学科を設置します。日本文化を身に付けた国際人の育成を行うため、裏千家茶道をはじめとする日本の伝統文化を必修選択科目に採用します。そして、平成20年4月の観光学部設置に向けて準備が進めています。

  • 鳥取
  • 鳥取大学 茶道部

    毎週水曜日に活動しています。お点前のお稽古だけでなく、「茶道を楽しむ」と言うことも目標にして頑張って行こうと思っています。

  • 岡山
  • 岡山大学 茶道部

    大学の中でも伝統ある部として活動しています。平成20年度に50周年を迎えました。

  • 就実大学 裏千家茶道部

    毎週月・火・金曜日の16時30分から18時まで、大学のお茶室でお稽古しています。

  • 山口
  • 山口大学 茶道部

    創部数十年を数える格式高い文化公認サークルです。何代にもわたって受け継がれてきた道具、伝統、作法を後世に伝えるべく日々精進しています。

  • 徳山総合ビジネス専門学校

    本学は、平成20年に創立25周年を迎え、創立以来一貫して茶道を授業に取り入れています。また、日本語学科では留学生のクラスで茶道を通して「日本文化事情」の授業を行っています。

  • 高知
  • 高知大学 医学部 裏千家茶道部

    大学祭茶会、卒業茶会、病院で患者さん向けのお茶会を開いたり、学外のお茶会にも参加させていただいております。お茶を通して、医療人にも必要な“仕え合い”の心を養いたいと思います。

  • 高知工科大学 茶道部

    毎週水曜日、先生のご指導のもとのお稽古に励む他に、学内での活動は入学茶会、七夕茶会や学祭のお茶会、初釜などを催したりしています。

  • 福岡
  • 九州裏千家学生茶道研究会

    九州・福岡の大学裏千家茶道部で組織されており、先生方や淡交会の皆様のご指導のもと、茶道に親しみ、茶道を通して交流を深めるために、様々な行事を行っています。

  • 九州産業大学 裏千家茶道部

    今年で創部以来約25年が経過し、お道具も学校内外のお茶会でも事欠かない状況になってきました。各国からの留学生も数多く入部し、茶道の良さを国境なしに学んでいます。

  • 福岡女子大学 裏千家茶道部

    福岡の大学の中では九州大学の茶道部に次いで歴史のある茶道部です。全学の学生数の少ない学校なので、部員数もあまり多くないこじんまりとした部活です。しかしその分仲が良く、楽しい部活動ができています。

  • 産業医科大学

    私たち産業医科大学裏千家茶道部は1985年より22年間、OB・顧問・指導の先生方に支えられて活動を続けてまいりました。秋の医生祭では茶会を催し、部員一同力を合わせてお客様をおもてなししております。学生はもちろん、一般の方々にも楽しんでいただいております。機会がございましたら、ぜひ足をお運びください。お待ちしております。

  • 佐賀
  • 佐賀大学医学部

    昭和54年、佐賀医科大学として発足の年、茶道同好会が出来、その後茶道部に昇格しました。限られた時間に、量より質でお稽古に励んでいます。

  • 西九州大学茶道部

    本学茶道部では、先生のご指導のもと茶道に親しみ、茶道を通して交流を深めるために様々な行事を行っています。お初釜や大学祭でお茶会を催すほか、旧佐嘉城の南堀に面する茶室「清恵庵」や鍋島藩ゆかりの「隔林亭」などで研修を行っております。

  • 長崎
  • 長崎県立大学茶道部

    月に2回水曜日にお茶の先生にお稽古を見ていただいています。時間があるとき、お茶を飲みたくなったとき、お菓子が食べたくなったときなど、結構自由にお稽古に参加してもらっていますので、興味のある方は是非和室へいらしてください。

  • 熊本
  • 熊本大学医学部茶道部

    私たち、熊本大学医学部茶道部は創部50周年以上の歴史を誇る部です。秋には白川公園のお茶室を借り切って、お茶会を催しております。

  • 大分
  • 大分大学医学部

    本学茶道部では、永年指導してくださっている茶道指導者のもと、30人余りの部員が一生懸命お稽古に励んでいます。

  • 都城工業高等専門学校 茶道同好会

    同好会の諸活動を豊富な写真で紹介していて、個々の画像には拡大写真もあります。部活動としての茶道の魅力が伝わってきます。

高等学校・中学校

(中高一貫校も含む)

  • 北海道
  • 北海道帯広柏葉高等学校

    創立80余年を迎える伝統校で、茶道部は割り稽古から濃茶まで連日稽古に励んでいます。また、月々にテーマを決めてお茶会を行っています。

  • 北海道札幌旭丘高等学校

    前期は学園祭での茶会、後期は青年部との合同茶会等を行っています。

  • 立命館慶祥中学校・高等学校

    茶道同好会では、お稽古を通じて「感謝する気持ち」の大切さを学んでいます。また、留学生や海外との国際交流の一環として、茶道を通じ日本伝統文化の紹介のお手伝いもしています。

  • 北海道富良野高等学校

    本校の茶道部は50年以上の歴史があります。学校祭等のほか、最近では外国人観光客向けのボランティア茶席を設けるなど活動の幅を広げています。

  • 青森
  • 千葉学園高等学校

    本校は1910年に創設され、生活文化、調理、総合ビジネス、看護の4科を設置する女子高校です。部活動の他、40年ほど前から生活文化科で授業に裏千家茶道をとり入れ、茶道のこころを学んでいます。

  • 宮城
  • 仙台育英学園高等学校

    外国語コースでは、「日本の伝統文化」という学校設定教科で3年間茶道を学びます。これは日本の伝統文化への理解を深めることにより、異文化に対する寛容な態度を養うことを目的としています。また海外からの留学生も必修授業として学んでいます。

  • 聖和学園高等学校

    本校では、茶道は1年生からの課外活動、2・3年生では選択教科で導入しています。選択教科では、校内の茶室「松栄庵」で週1回2時間続けての授業を実施しています。校外学習では、国宝松島瑞巌寺にて年2回の献茶と法要茶会や養護老人ホームでの呈茶など、お茶を通して基本的な生活の在り方などを学んでいます。

  • 福島
  • 桜の聖母学院中学・高等学校

    桜の聖母学院中学・高等学校は、福島市にあるカトリック校です。神と人への広い愛の心を持つ自立した女性を育てます。

  • 福島県立会津学鳳高等学校

    本校は、創立以来83年の歴史を誇る伝統校であり、前身の若松女子高校が長い間、会津地方の女子教育を支えてきましたが、平成14年度には男女共学化し、総合学科高校として新しい歴史を築いています。平成19年度には県内初の県立中学校を併設し、中高一貫教育がスタート。2006年6月にアメリカより教員20名が来校した折には、裏千家より寄贈いただいた茶道具で点前を披露し、お褒めの言葉をいただきました。このような経験をもとに茶道部の生徒たちも次のお茶会を楽しみにして、日々熱心にお稽古に励んでいます。

  • 栃木
  • 栃木女子高等学校

    学校創立100余年を迎える伝統校で、茶道部は学内行事のみならず、栃木県支部や学校茶道連絡協議会の茶席も担当しています。

  • 宇都宮女子高等学校

    今年、創立130年以上という国内最古の女子高等学校。茶道部は学内行事や栃木県高等学校文化連盟茶会、昨年度は日光東照宮献茶奉賛茶会に参加する等、充実した活動を行っています。

  • 作新学院高等学校

    創立122年、温故知新、一校一家をモットーに、大学院・大学・短大・理美容・高・中・小・幼と約7000人の大規模学園です。過去の栄光にすがることなく、日々前進、その中でも高等学校茶道部は活発な活動を行い、高等学校文化連盟行事・日光献茶奉賛茶会・一日体験(県内中学生、約800人)・中等部の茶道体験学習・文化祭・特に作新マークの饅頭は好評です。そして、アメリカ・中国の交流校の接待では裏千家のビデオを放映しています。「地味ですが、身に付く部」として宣伝中です。

  • 埼玉
  • 狭山ケ丘高等学校

    本校では、茶道、黙想、対話を自己観察教育として採り入れています。茶道は、本格的な数奇屋作りの茶室「悠久庵」で、3年生が週1回授業を受けています。様式に従ってお茶を点て、静けさのうちに味わう。こうした日本の伝統文化に触れ「和敬清寂」の精神を体得することで、社会人として必要な豊かな人間性と国際性を培うことができます。

  • 秀明中学校・高等学校

    全寮制の中高一貫教育を特色とする同校では、6年間の共同生活を通して、学力向上はもちろん、いたわりの心や善と悪の判断など多くのことを学びます。茶道の授業は、正科として高校1年時にあり、裏千家初級の許状の取得を目指しています。茶道部は、歴史と風土の中で育まれた日本人の心とマナーの習得を目的に活動しています。

  • 秀明英光高等学校

    人間性豊かな人物の育成を目指す同校では「心の学習」の時間を設けており、その一環として、1年生全員が茶道の授業を、正科として週1回1年間受け、日本の伝統や日本人としてのきめ細やかな心や礼儀作法を学んでいます。毎年秋に行われる文化発表会では、茶道部員が茶席を設け、来訪者に呈茶しています。

  • 埼玉県立岩槻高等学校

    茶道部は、毎週水曜日に作法室で茶道の先生の優しくご丁寧な指導のもと、みんなで楽しく仲良くお稽古をしています。昨年度に引き続き本年度も、淡交会の学校茶道でお茶席を持たせていただきます。また、3年生の正科としても茶道が採用され、1年間茶道を学ぶことで盆略点前ぐらいまで出来ようになります。

  • 千葉
  • 秀明大学八千代中学校・高等学校

    中高一貫校の同校は、人間性豊かな人物の育成を目指し、茶道の授業を高校1年時に正科として、週1回1時間行っています。茶室は4室あり、1クラスを少人数グループに分け、きめ細かな指導で初級の許状を取得しています。

  • 千葉県立一宮商業高等学校

    本校の茶道部は、茶道の講師の先生を中心に活動を活発に行っています。また、文化祭や地域の神社での祭礼などで、たくさんの方々との交流を図るとともに、チアリーダーにも参加するなど元気な部活動を展開しています。

  • 東京
  • 東京都立雪谷高等学校 茶道部

    毎週木曜日と金曜日、そして月1回程度土曜日には卒業生と一緒に楽しく稽古しています。また、文化祭では毎年お点前を行っていますので、是非お越しください。

  • 下北沢成徳高等学校

    茶道の良さを学びつつ、日本文化の一面を知るため、2年生全員と留学生が正課として茶道を学んでいます。部活動の茶道部では、学校祭のみならず、地元小中学生の1日体験学習や外国の方との文化交流も盛んに行っています。

  • 貞静学園中学高等学校

    「至誠・和敬・慈愛」を校訓に、本校独自の教育として「礼法」時間があります。主に日本女性としてのたしなみである礼儀作法や美しい言葉遣い、国際人として通用するマナーを身につけることが目標です。「茶道」「華道」「筝曲」をはじめ日本の伝統的な文化や作法を肌で感じることのできる時間です。自身の心も豊かになり、周囲にも心配りのできる女性らしさ、美しさも自然に育まれていきます。

  • 品川区立荏原第六中学校

    品川区では2007年4月より小中一貫教育がスタートし、市民科の学習内容とした茶道が取り上げられます。本校では、裏千家教授富澤宗月先生の指導の元、茶道についての勉強ができるようになりました。2006年度までは、茶道部の活動として、茶道会館(高田馬場)においてのお茶会、老人ホームでの呈茶、フリーマーケットの野点など様々な機会に活動の場を広げてきましたが、2007年11月23日(祝)には上野国立博物館庭園茶室・応挙の間でお茶会を催します。現在、それに向けて張り切って稽古に励んでいます。

  • 跡見学園中学校高等学校

    跡見学園は、学祖跡見花蹊によって明治8年(1875年)に開学された東京で一番の伝統ある女子教育の学校です。開校した際、今でいうカリキュラムは国語、漢文、算術(算数)、和歌、習字、絵画、裁縫、筝曲、点茶(茶道)、挿花(華道)の10科目でした。当時の日本は文明開化の真只中で、伝統文化に対しては非常に冷淡でした。しかし跡見花蹊は行儀作法を教える手段としてその可能性に早くから着目し、日本で最初に学校の授業に取り入れました。それから約130年、「課外授業」としてその伝統は受け継がれ、茶道は中学生・高校生約150名が受講し、文化祭ではお点前を披露したり、お茶を点ててお出ししています。また、中学校では特別活動として全員がお茶の作法を学んでいます。

  • 文化女子大学附属 杉並高等学校

    本校では3年生の生徒全員が週1回茶道の授業を受けています。茶道部の活動も活発で、いずれも裏千家の2人の先生の指導を受けています。茶道に魅せられて卒業後もお稽古に通う生徒も少なくありません。

  • 中央大学高等学校

    本校は、平成20年に創立80周年を迎えました。茶道部は、茶道の先生にお越しいただき、週3回楽しく活動しています。また、学校説明会でお呈茶もしています。

  • 神奈川
  • 学校法人シュタイナー学園

    日本の子どもたちにシュタイナー教育をとの願いにより発足しました。「芸術としての教育」「自由への教育」を教育方針とし、茶道は正科に採用しています。また、昨年7月ドイツで開催されたユネスコ主催の「ワールドフェスティバル」にはユネスコの招待で本校生徒12名が参加し、各国の生徒たちに茶道を紹介しました。

  • 神奈川県立横浜緑ケ丘高等学校

    学校創立84周年を迎え、茶道部は御家元より茶道具の寄贈を賜り、神奈川県高校生茶会、横浜学校茶道研修茶会等で茶席を担当し、充実した活動を行っています。

  • 神奈川県立舞岡高等学校

    10年以上ご指導いただいている先生のもと、日々稽古に励んでいます。毎年9月の桔梗祭(文化祭)をはじめ、校外での活動にも積極的に取り組んでいます。

  • 平塚学園高等学校

    茶道部は、本学の建学の精神と深い繋がりを持つ部活動であり、日本の伝統文化と和の心を学び、日々の忙しい高校生活の中にありながら生徒の個性と豊かな感性を磨く場として活動しております。

  • 横浜国際女学院翠陵中学・高等学校

    総合学習の授業では、「国際理解」をテーマに学年ごとに内容を違えて行っています。高校3年では茶道を通して日本の伝統文化について学習し、よりよい国際交流が実践できるようにしています。

  • 湘南学院高等学校

    湘南学院高等学校茶道部は、定期茶会「芽生会」、神奈川県高等学校文化連盟夏季講習の茶碗造りが恒例行事です。「茶の心」という講話を創立60周年に鵬雲斎大宗匠様よりいただき「心」を学ぶ、部活動をしています。

  • 緑ケ丘女子中学校・高等学校

    本校では、前副校長の笠原の指導のもと、6ケ年一貫コースの中学生たちがお茶に親しむ機会として、また日本の女性の嗜みの一つとして学んでもらうため、茶道の時間を設けています。

  • 高木学園女子高等学校

    茶道部員は皆仲が良く、稽古の他に、菓子作りや古袱紗作り、陶芸や着付けなどに挑戦します。神奈川県高等学校文化連盟茶道専門部行事にも参加して交流を温めています。

  • 山梨
  • 身延山高等学校 茶道部

    身延山久遠寺の宗門校で、茶道は全学年の選択正科として採用。また、身延山が主催する献茶式のお手伝いや山梨県高等学校文化連盟の茶会にも積極的に参加しています。

  • 富士学苑高等学校

    報恩・奉仕・感謝の校訓のもと、心豊かな人物を育成することを主眼に置いた教育がなされ、茶道は一年生全員の正科として採用し、全員が初級の許状を取得しています。

  • 岐阜
  • 岐阜県立坂下高等学校

    公立の高校で初めての茶道全校正科採用です。

  • 静岡
  • 常葉学園橘高等学校

    全学年の正科として茶道を採用。茶道部も活発に活動しています。

  • 三重
  • 三重県立四日市農芸高等学校

    本校で50年以上来てくださっている茶道講師の先生を中心に茶道部の活動を活発に行っています。学校祭や地域のイベントにも参加し、地域の方との交流も行っています。

  • 三重県立久居高等学校

    創立25周年のフレッシュな環境で、茶道部は9月の文化祭や3月の文化部合同発表会に向けて元気・やる気をモットーに活動しています。

  • 三重県立久居農林高等学校

    創立100年を越えた伝統ある環境で文化祭に向け、全員お点前ができるようお稽古に励んでいます。また、授業でも茶道を取り入れています。

  • 三重県立亀山高等学校

    茶道を通して基本的なマナーを身につけること、人に対して細やかな心配りができるようになることを目標において、外部からお越しいただいている茶道講師の温かいご指導のもと活動しています。

  • 鈴鹿中学校・高等学校

    昨年創立20周年を迎え、1学年の学級数を3から4に増やし、中等部の校舎が新設されました。1年から5年の茶道部員が20名程集い、特に鈴青祭(文化祭)では恒例の大茶会を催します。多くの市民の方にも参加いただいています。

  • 京都
  • 京都光華 中学校・高等学校 茶道部

    昨年度は、第30回全国高等学校総合文化祭(京都総文)への参加や、創部初の校外茶会を渉成園で開く等、充実した1年でした。本年度からお稽古を週1回から2回に増やし、秋の渉成園で茶会開催やその他色々な行事の参加に向けて活動を充実していきたいと考えています。

  • 京都女子中学校・高等学校

    本年度新設されたウィステリアコースでは中学校から大学までの正科として茶道を採用しています。また中学校1年生が茶道を学びます。

  • 京都光華中学校・高等学校

    伝統文化教育を積極的に導入し、中学校・高等学校では正科として茶道を採用、本年度からは小学校でも茶道を採用します。

  • 立命館宇治高等学校

    中学校・高等学校の茶道部が合同で稽古しています。また、高等学校の茶道部は8月に京都府下で開催された第30回全国高等学校総合文化祭「京都総文」では茶席を担当しました。

  • 立命館高等学校

    3年生の「総合的な学習の時間」で茶道を採用しています。

  • 京都府立洛東高等学校

    茶道部は2006年8月に開催された全国高等学校総合文化祭の総合開会式・平安神宮での記念茶会において京都光華・洛北・紫野・西乙訓高等学校とともに茶席を担当しました。また、文化祭や学校公開での中学生や保護者への呈茶等も行っています。

  • 京都御池中学校

    明治のはじめ、町衆の教育にかける熱い思いにより創設された番組小学校の理念と伝統を継承する城巽・柳池・滋野の3中学校を統合して、2003年4月に開校。2006年4月に新校舎が落成し、裏千家茶道部が設けられました。

  • 京都文教中学校・高等学校

    中学校・高等学校国際英語コース生徒全員に本格的茶室『徹心庵』を活用して『茶道』の授業を行っています。お茶の心を学び、思いやりの心、感謝の気持ちの大切さを学びます。

  • 京都市立紫野高等学校

    本校茶道部は、1952年、学校創立とともに設立され、前身の淑女高等女学校の茶室を移築して活動を始めました。「茗清軒」と呼ばれる茶室は、老朽化しているとはいえ、蹲踞、躙り口を備えています。合宿を行ってまで準備する学園祭での茶席は、毎年好評を博していますいます。2006年8月には全国高等学校総合文化祭の京都部門に出演し、5校共同で全国の高校生や京都府市民をおもてなししました。また、同年11月の府庁旧本館公開では、4校共同で呈茶を行いました。

  • 京都府立洛北高等学校

    茶道部は、裏千家茶道の先生のご指導のもとで活動しています。2006年は、夏の全国高等学校総合文化祭「京都総文」でのお茶席を担当させていただき、全国からのお客様をお迎えし、大変良い勉強になりました。この経験を今後の活動にも生かしていきたいと思っています。

  • 京都市立下京中学校

    2007年年4月、市内5中学校を統合して開校する京都市教育委員会の重点学校です。学力の向上と伝統文化の継承を教育目標に据え、校舎内に裏千家の指導による本格的な茶室が設けられ、茶道部も設置されます。

  • 京都府立山城高等学校

    2007年に創立100周年を迎える伝統校で、京都府教育委員会が指定する国際交流校として世界各国の教員や生徒が多数訪れ、交流を深めています。休部状態にあった茶道部も学校の期待のもと活動を再開し、国際交流事業で茶道を通じて日本文化を紹介する等の中心的な役割を果たすことを期待されています。

  • 京都産業大学附属中学校・高等学校

    2007年4月に中高一貫として開校しました。読解力・表現力を養う国語教育、論理的思考力を養う数学教育、国際感覚を身につけるための英語教育、将来の職業選択に結びつくキャリア教育・進路指導、人間性を育むための課外活動、京都の伝統・文化に親しむ教育を重点教育に据え、茶道部は古来より日本の文化の中心として栄えて京都という恵まれた環境の中で、心の豊かさを養い、知的好奇心を育みます。

  • 京都府立桃山高等学校

    本校は、明治天皇伏見桃山御陵、桓武天皇柏原陵にほど近い、みどり豊かな桃山丘陵に位置し、創立80有余年を数えます。茶道部は、一生に一度のこの出会いと時間を大切にすることを心がけ、お稽古を通じて作法を学ぶだけでなく、季節の移り変わりや会話を楽しみながら和気藹々と活動しています。また、文化祭では浴衣姿でお点前を披露したり、京都老人ホームを訪問してお茶の接待も行っています。

  • 京都市立西京高等学校・西京高等学校附属中学校

    中学校では部活動として“日本の伝統部”を設け、伝統文化を学ぶため茶道を中心に活動しています。そして高等学校茶道部と一緒に講師の先生の指導を受け、和気あいあいとお稽古を楽しんでいます。

  • 京都市立下鴨中学校

    茶道部は部員数は多くはありませんが、文化祭での呈茶のみならず、2004年からは桜の咲き誇る4月に校内で「野点の会」を催し、お茶のおもてなしや吹奏学部の演奏、琴・尺八の演奏などの披露を行い、地域の方々からも好評を得ております。今年は約100名の方の参加をいただきました。

  • 京都府立西宇治高等学校

    週2回、お稽古をしています。そのうち1回はお茶の先生に来ていただいてお点前の指導をしてもらっています。菱颱祭(文化祭)では浴衣を着て、お茶を差し上げています。また、平成20年には源氏物語千年紀記念茶会を行いますので、是非お越しください。

  • 亀岡市立亀岡中学校

    本校は、文部科学省の部活動指定校として、「競技力の向上」と「心の教育」の推進を柱に取り組みを進めています。生徒会も「友情・根性100%みんなで築き上げる日本一の学校」スローガンにしてさまざまな生徒会活動を展開し、茶道部も活発に活動しています。

  • 大阪
  • 大阪桐蔭中学校・高等学校茶華道部

    茶華道部は、体育祭のクラブ対抗リレーでは1位という成績を修めるような「体育会系クラブ」というのが私たちのモットーです。その中でも作法をきちんと身につけ、常に美しくあるよう心がけております。また、挨拶の励行は大阪桐蔭開校時からの伝統です。先生、先輩・後輩、そして外部から来られるお客様に明るく挨拶をすることから社会人としての第一歩が始まると考えております。「挨拶の励行」ポスターを茶道部が制作し、それを学内外に貼っていただき、コミュニケーションの原点である挨拶を、茶華道部だけでなく学校や地域社会に広げております。

  • 金蘭会中学校・高等学校

    2005年創立100周年を迎え、伝統文化教育を重視しています。高等学校では茶道を正科に採用、本年度からは中学校でも茶道を正科に採用します。

  • 大阪信愛女学院高等学校

    鵬雲斎大宗匠に”信和庵”という庵号をいただいた茶室を中心に、小・中・高校生が集い”茶の心”=おもいやり、人を敬う心、感謝の心等の大切さを実感すべく頑張っております。入学式、卒業式、オープンキャンパスでの茶会は定着し喜ばれています。

  • 大阪女学院中学校・高等学校

    中学校・高等学校の生徒がともに週2回茶道のお稽古しています。茶道部内で行う季節ごとのお茶会だけでなく、文化祭やオープンキャンパス、公開クリスマスなどの学校行事を生かしてお茶会を実施し、部員以外の方たちも一緒にお茶に親しみながら、楽しく稽古に励んでいます。また、高等学校で総合学習の時間に1年生全員が茶道を学んでおり、茶道部員や、茶道部OGが授業のお手伝いをしています。

  • 大阪府立久米田高等学校

    本校では、創立当初より茶道講師の先生に来ていただき、一生懸命にお稽古しています。留学生との交流も積極的に行っており、先日はモンゴルの留学生と茶道を楽しみました。

  • 大阪府立八尾北高等学校

    茶道同好会は週1~2回で活動しています。礼儀作法を学ぶことを中心として、お茶を点てたり、浴衣の着付け方を教えてもらったりしています。「お茶を点ててみたい」「お茶が飲みたい」など、少しでも興味のある人は是非一度、体験しに来てください。体験はいつでも行っていますので、お気軽にどうぞ。

  • 大阪府立大手前高等学校

    わが部は大坂城を望む作法室で活動し、平成19年には文化祭他国際交流茶会を催し、韓中仏伊を迎えました。

  • 星槎国際高等学校

    本校は、部活動だけでなくゼミナール形式の授業でも茶道に取り組んでいます。季節ごとにお茶会を開くなど、意欲的に活動をし、学校全体で茶道に親しんでいます。

  • 大阪府立交野支援学校

    肢体不自由と知的障がいの子どものための支援学校です。高等部での総合の授業とクラブ活動を中心に活動しています。毎年2月には、お茶会も開催しています。

  • 神戸
  • 三田松聖高等学校

    こころと生活を豊かにする授業として、総合コースでは1年生全員が茶道を学びます。

  • 神戸星城高等学校

    本校は、78年の歴史と伝統を基盤とし、IT社会に対応する最新の施設・設備を充実させている近代的な県下唯一の私立商業高校です。 創立以来の教育理念〝社会に役立つ人間教育〟を継承し、時代のニーズに応える人間力と実践力を備えた人材教育をめざしています。 生徒自身も各種検定取得はもちろんのこと、文化・体育両面において数々の実績をあげ、〝心・技・体〟に磨きをかけ、人との和を大切にしながら、誠実で前向に物事に取り組む力を身につけています。茶道部も、お点前だけでなく、挨拶・礼儀作法などの人間教育に重きを置き、毎年10月の学園祭では全員着物でお茶席を持つため、日頃から着付などにも取り組み、総合的な文化の吸収に努めています。

  • 兵庫県立尼崎北高等学校

    創立85周年を迎える伝統校で茶道部も創立と同時に設けられました。主な活動としては文化祭での茶席、尼崎市内の高等学校茶道部との合同茶会。昨年は近畿高等学校総合文化祭兵庫大会で茶席を設けました。そして尼崎市の成人式では毎年1,000名を越える新成人の方に呈茶を行っていることは茶道部の自慢です。

  • 兵庫県播磨高等学校

    大正10年の創立以来、茶道部は顧問を中心に現在45名の茶道部部員が活動しています。学芸発表会・1日体験入学、またタイ王国提携校への茶道紹介も行っています。

  • 兵庫県立淡路高等学校

    茶道部は、本校の「生活科」がスタートした昭和23年から始動しました。現在では創部60年の伝統を受け継ぐ総勢20名の部員が「清く・正しく・気持ちよく」をモットーに活動しています。日頃のお稽古をはじめ、文化祭や恒例のPTA総会では保護者の方々にお茶を差し上げたり、JICA(国際協力機構)からアジア諸国のお客様が来校された防災交流学習の際には英語で茶道を解説しながら点前を披露したりと、茶道部は校内で最も積極的に活動する文化部に成長しました。平成20年度から新校舎に活動の場を移しますが、今後も淡路高等学校の顔として、また、お茶を学ぶ一人の人間として恥ずかしくないよう、部員一同日々精進していきます!

  • 兵庫県立北須磨高等学校茶道部

    平成20年、部員数17名が、週2回の茶道のお稽古に励んでいます。毎年6月の文化祭では、浴衣を着て御園棚でお点前をします。文化祭前は毎日部活時間を延長して頑張ります。

  • 奈良
  • 奈良県立生駒高等学校

    茶筅の里に近い本校茶道部は、開校以来45年にわたる茶道講師指導のもと、文化祭での茶席、他校との交流、各種茶会への参加、また学校訪問の外国の方にお茶の心の説明や、もてなし等も行っています。

  • 鳥取
  • 鳥取敬愛高等学校

    学校創立100年を超える歴史があり、茶道は第2学年の必修正科として採用しています。

  • 岡山
  • 山陽女子中学校・高等学校

    本学園はキリスト教を道徳の基調として知徳兼ね備えた女性の育成を目的としています。明治から昭和を通じて校長を務めた上代淑(かじろ よし)の「愛に生き、奉仕と感謝の生活を送りましょう」という遺訓にしたがい、生徒一人ひとりは自らを追及しています。茶道は本校の教育方針に合致することから、昭和59年から中学校・高等学校の全校正科として、教科「礼法」の中で実施しています。

  • 岡山県立倉敷天城高等学校

    明治39年(1906年)に創立された伝統校です。茶道部では基本的な作法を学んでいます。普段は主にお点前を稽古し、文化祭では「東雲茶会」を催しています。平成19年度の「東雲茶会」の収益金は、RSK山陽放送「Pease for The Children」募金事務局に提出させていただきました。茶会の開催に当たっては多くの方々にお世話になり、誠に有り難うございました。

  • 倉敷翠松高等学校

    明「茶道」は日本文化の代表であり、世界の人々の憧れの文化です。敷翠松高等学校は、昭和45年より全国にさきがけ、茶道裏千家の協力を得て、茶道を正課として取り入れています。心を静めて自分を見つめ、お互いを思いやる心を育てます。「実技」の授業は、少人数でおこなわれ、点前作法を基礎からていねいに学んでいきます。「道」「学」の授業では、茶の精神、歴史、道具、茶室から庭にいたるまで幅広く学んでいます。本校は全員が茶道人です。

  • 岡山県立矢掛高等学校

    本校は、平成20年で創立107年を迎える高等学校です。茶道部は金曜日午後週一回のお稽古ですが、明治に建てられた明治記念館でお稽古をしています。学校祭や地域のイベント「本陣祭り」にも参加し、地域の人と交流を深めています。

  • 広島
  • 広島県立福山誠之館高等学校

    福山藩の藩校「弘道館」をもとに創立され、昨年開学 150年を迎えた伝統校。伝統の「文武一致」の精神を受け継ぎ、茶道部は活発に活動しています。

  • 鈴峯女子高等学校

    校訓「報恩 感謝・実践」と裏千家で唱和する「ことば」の心が一致することから、昭和54年度より中学校・高等学校の全校正科に茶道を取り入れ、週1時間、年35時間の授業を各学年、コース別にシラバスを作成し、特に道・学・実に重点をおいて授業をすすめています。実技面では割り稽古、盆略点前、薄茶点前までを指導しています。茶道を通して今失われつつある感謝する心、自然と共にある心、礼節を大切にする心を養いたいと希っています。

  • 徳島
  • 徳島県立城東高等学校

    文化祭をはじめ、フランスやオーストラリアの姉妹校が来校した時にもお茶会を行っています。また、地域のグループホームを訪問し、一緒にお菓子を作ったりお茶を点てたりして、地域の方との交流も行っています。

  • 徳島県立城南高等学校

    私たち茶道部は、毎週金曜日の放課後、新校舎の礼法室でお稽古をしています。お稽古や行事を通して、単に所作だけでなく、「一期一会」の心などを学んでいます。9月の城南祭では茶席を設けますので、ぜひいらしてください。

  • 徳島県立城北高等学校

    私たち茶道部は、上級生と下級生が協力し楽しくのびのびとお稽古をしています。週3回お稽古を行っており、そのうち1日は外部から講師の先生が来られ、作法の初歩から丁寧に教えていただいています。ぜひ、城北高校にいらして、私たちの活動を見学していって下さい。

  • 徳島県立城ノ内中学校・高等学校

    茶道部は外部の講師のご指導のもと、週1回の活動に取り組んでいます。文化祭の茶会ではたくさんの方に来ていただきました。おしとやかに活動を続けていきたいです。

  • 徳島県立徳島北高等学校

    徳島北高校のホームページです。

  • 徳島市立高等学校

    本校茶道部は、高等学校総合文化祭での点前を一年間の目標として、毎週金曜日にお稽古をしています。今年は京都交流会や国民文化祭にも参加し、日頃の稽古の大切さを実感しました。

  • 徳島市立高等学校

    本校茶道部は、高等学校総合文化祭での点前を一年間の目標として、毎週金曜日にお稽古をしています。今年は京都交流会や国民文化祭にも参加し、日頃の稽古の大切さを実感しました。

  • 徳島県立城西高等学校

    茶道部は毎週火曜日と木曜日に活動し、簡単な作法を学んでいます。もてなしの心と楽しくお茶を飲んでいただくという気持ちで頑張っています。毎年の文化祭ではお茶席を開き、好評をいただいています。興味のある方、是非一度和室をのぞいてみて下さい。おいしいお茶とお菓子を用意してお待ちしています。

  • 徳島県立城西高等学校神山分校

    茶華道部は名前の通りお茶とお華のお稽古です。襖の開け閉めからおじぎの仕方、お道具の運び方、お茶の点て方など初めての人でも一から教えてくれます。

  • 徳島県立徳島科学技術高等学校

    徳島県立徳島科学技術高等学校のホームページです。

  • 徳島県立徳島商業高等学校

    徳島商業高校のホームページです。

  • 徳島県立徳島中央高等学校

    茶道部では、毎週第1・3火曜日の午前に外部講師の方をお招きして教えていただいています。このお稽古を通して、一服のお茶を味わう、その贅沢な心地よさを手に入れています。茶道をしてみたいと少しでも思ったことがある人は入部してみませんか。

  • 徳島県立小松島高等学校

    小松島高校のホームページです。

  • 徳島県立小松島西高等学校

    小松島西高校のホームページです。

  • 徳島県立富岡東中学校・高等学校

    富岡東中学・高校のホームページです。

  • 徳島県立富岡西高等学校

    富岡西高校のホームページです。

  • 徳島県立新野高等学校

    総合学科高校として選択授業「茶道入門」を開設しています。県高校文化連盟茶道部門事務局校です。近くの馬原病院で入院患者さんへ抹茶一服をお出しするボランティアの呈茶活動をしています。

  • 徳島県立那賀高等学校

    茶道部は外部講師のご指導のもと、毎週金曜日に活動しています。文化祭や学校行事では、礼法室にてお点前を披露し、日頃のお稽古の成果を見ていただいています。

  • 徳島県立海部高等学校

    海部高校のホームページです。

  • 徳島県立鳴門高等学校

    私たち茶道部は、厳粛な雰囲気の中にも賑やかにお稽古に励んでいます。2007年はボランティア活動として山上病院の夏祭りにも参加し、浴衣姿でお点前をして大勢の方と交流することができました。日本の伝統文化の一つ茶道文化を学び、身につけてみませんか。興味ある人は見学に来て下さい。おいしい和菓子と私たちが待っています。

  • 徳島県立鳴門渦潮高等学校

    徳島県立鳴門渦潮高等学校のホームページです。

  • 徳島県立鳴門渦潮高等学校

    徳島県立鳴門渦潮高等学校のホームページです。

  • 徳島県立板野高等学校

    毎週火曜日と金曜日の放課後に研修館の2階で活動しています。

  • 徳島県立名西高等学校

    名西高校のホームページです。

  • 徳島県立川島中学校・高等学校

    川島中学・高校のホームページです。

  • 徳島県立阿波高等学校

    阿波高校のホームページです。

  • 徳島県立吉野川高等学校

    徳島県立吉野川高等学校のホームページです。

  • 徳島県立阿波西高等学校

    茶道部は毎週金曜日に外部の先生がお越しくださり、セミナーハウスの和室で活動しています。お稽古中に賑やかな声が響くこともしばしばですが、活動には真剣に取り組んでいます。年中、新入部員募集中ですので老若男女問わず見学にきてください。気さくな部員が案内します。

  • 徳島県立穴吹高等学校

    私たち茶道部は、毎週火曜日と木曜日に外部講師の先生のご指導のもと、裏千家茶道のお点前のお稽古を一生懸命頑張っています。華の丘祭にはお茶席を設けて、お点前を披露しております。また、徳島県高等学校文化祭や学生茶会にも参加しています。

  • 徳島県立脇町高等学校

    脇町高校のホームページです。

  • 徳島県立つるぎ高等学校

    徳島県立つるぎ高等学校のホームページです。

  • 徳島県立辻高等学校

    辻高校のホームページです。

  • 徳島県立池田高等学校

    私たち茶道同好会は、平成18年度第25回徳島県高等学校総合文化祭で、茶道部門で奨励賞を2名いただきました。

  • 香蘭高等学校

    香蘭高校のホームページです。

  • 福岡
  • 明光学園中学校・高等学校

    本校の卒業生でもある茶道の先生に指導していただきながら、文化祭や市内の合同茶会などの活動をしています。来年度からは高等学校の授業でも茶道を取り入れる予定です。

  • 大分
  • 福徳学院高等学校

    創立以来80余年、茶道を正科として採用し、人間形成に役立ててまいりました。共学の今も精神は不変です。

  • 佐賀
  • 佐賀清和高等学校・中学校

    正科としては高等学校第2学年時に茶道を体験・習得する中で「和顔愛語」の学校精神を実践しています。部活動では、中学校・高等学校合同で活動し、文化祭では全員がゆかたを着用するなど、充実した活動を行っています。

  • 熊本
  • 熊本マリスト学園中学校・高等学校

    本校はカトリック系の中高一貫の私立高校で、創立当初から医・歯・薬系への進学を目指す生徒が多いのが特徴です。以前は男子校だったせいか茶道部がありませんでしたが、昨年秋に同好会として発足しました。毎週2回茶道の先生をお招きして練習に励んでいます。

  • 宮崎
  • 延岡学園高等学校

    自立心を養い、有為な人物を育てるという建学の精神のもと、文武両道を目指すとともに心を育てる教育に重点を置いた学校です。その一環として礼法(茶道)の授業を行っており、卒業と同時に許状を取得することができます。

  • 尚学館中学校・高等学校

    平成3年宮崎県北、初の中高一環教育校として設立され、今年で16年を迎え、茶道部も活発に活動しています。

  • 鹿児島
  • ラ・サール高等学校

    本校の茶道部は、初代校長マルセル・プティ校長により創部され、「Best Among The Best」の精神をもとに稽古しております。また、6月の学校の文化祭において水無月茶会を催し、部員が作った茶碗や茶杓を使用しています。

  • 沖縄
  • 沖縄県立小禄高等学校

    小禄高校のホームページです。

  • 沖縄県立読谷高等学校

    読谷高校のホームページです。

  • 沖縄県立嘉手納高等学校

    嘉手納高校のホームページです。

  • 沖縄県立首里高等学校

    首里高校のホームページです。

  • 沖縄県立美里工業高等学校

    美里工業高校のホームページです。

小学校・幼稚園

  • 北海道
  • 駒沢苫小牧幼稚園

    仏教精神をもとにして、「たくましく、心優しい、賢い子を育てる」ことを教育目標としています。4歳児に茶道を実施し、日本の文化を体験させ、お茶や和菓子も味わい楽しませています。

  • 札幌市立平岡中央小学校

    本校では、平成10年から地域にお住まいの茶道の先生によって6年生が茶道のご指導をいただいております。礼儀作法を含め、日本の伝統文化に触れることができるよい機会になっています。

  • 茨城
  • 子鹿幼稚園

    幼稚園のセミナーハウス和室で年長組がグループ毎にお茶をご指導いただいている先生とともに、お茶の時間を楽しんでいます。園祭では地域の方々とも、子どもたちが交流しています。

  • 群馬
  • みやさと保育園

    お茶をはじめて30年、保育園の5歳児の他、特別養護老人ホームのディに来る人、子育て支援センター内のママサークルのカルチャー部門でも仲間が集って楽しくお稽古をしています。保育園の文化祭でもお茶は人気でした。

  • 千葉
  • 東金市立鴇嶺小学校

    本校は伝統的に国際理解教育を推進してまいりました。小学校英語の導入や韓国の小学校との交流、学校行事となった国際交流フェスティバル、給食への外国料理の導入もかなり昔から取り組んできました。外国文化を導入するばかりでなく、クラブ活動として華道や日本舞踊等にも取り組み、平成19年度からは茶道の先生方に作法だけでなく、お茶の心や歴史をはじめ日本文化に対する知識をたくさん教えていただいています。

  • 東京
  • 千代田区立お茶の水小学校 お茶の水幼稚園

    小学校では、伝統文化教育の充実に努め、6年生を対象に茶道教室を年6回実施。幼稚園では、日本人が失いかけている心の文化を次世代に継承することを目的として茶道を採り入れています。また、東京都教育委員会から平成17・18年度の「日本の伝統・文化理解教育推進校事業」の推進校として唯一幼稚園で指定を受けました。

  • 品川区立京陽小学校

    わたしたちの最初の小学校は明治8年(1875)に始められ、明治11年(1878年)に京陽学校となり、130年の歴史を刻んでおり、それぞれの子どもたちが、真実を見極め、夢・希望・目標』を持って、社会の変化や困難に立ち向かう、たくましく生きる力の育成のため学校教育の充実を図っています。また、子どもたちは品川区独自の教科『市民科』の中で、茶道を体験しています。

  • 貞静幼稚園

    園児が明るくのびのびと過ごす中で、お友達を大切にすること、優しい気持ちを持つこと、物事に好奇心を持ち、創造力を養うことを目標に、経験豊かな先生が一人ひとりの発達段階を考慮しながら、きめ細かい指導を行っています。また、年中組・年長組の園児たちは、毎年11月から週1回のお稽古を行い、3月にお茶会を開いて、お母さんや園長先生の前で可愛いお点前を披露しています。

  • 神奈川
  • きらら保育園

    茶道のお稽古を通じて、子どもたちは相手への思いやりの気持ちと挨拶。そして美しい季節の移り変わりを五感で感じ取っています。

  • 社会福祉法人たちばな福祉会 立正保育園

    年長組を対象に、お稽古をしております。卒園式では、終了後園児たちから保護者へ感謝の一碗を差し上げます。保護者の皆様は、その姿に涙し、我が子の成長を実感されています。

  • 大野文化幼稚園

    本校では30年以前より年長組全員に、お作法の時間と称して園長の指導のもと茶室にて茶道を行っています。時には学校茶会に参加し、お運びをしています。

  • 岐阜
  • 海津市立東江小学校

    毎月1回家庭科クラブの児童がお稽古をとても楽しみにしています。年々構成員を増やし、今年は待望の男子クラブ員が誕生しました。

  • 静岡
  • 浜松市立有玉小学校

    本校では、日本を代表する伝統文化「茶道」の礼儀・作法を小学生のときから是非身につけて心豊かな大人に育ってほしいと願い、平成19年度に4年生から6年生のクラブ活動として「お茶ごっこ」が始まりました。真・行・草のおじぎの仕方、割り稽古、お箸の扱い方などにこどもたちは真剣に取り組んでいます。

  • 多賀保育園

    昭和63年より週1回、5歳児を対象に茶道を行っています。12月の発表会や3月の作品展、また、地元の老人施設に訪問もしています。季節ごとの情緒ただよう干菓子は、子どもたちは大好きです。

  • 三重
  • 亀山市立川崎小学校

    茶道講師の方には、子どもたちに分かりやすい言葉で、しっかりと「茶道」を教えていただいています。子どもたちは、お礼の仕方や、座り方がよくわかったようです。茶道クラブに入った子どもたちのほとんどが、お茶を点てるのが初めての経験でしたが、どの子どもも楽しそうに活動し、子どもたちの中には、お茶をいただいて「ほっとするなあ」と言う子もいます。

  • 京都
  • 亀山市立川崎小学校

    茶道講師の方には、子どもたちに分かりやすい言葉で、しっかりと「茶道」を教えていただいています。子どもたちは、お礼の仕方や、座り方がよくわかったようです。茶道クラブに入った子どもたちのほとんどが、お茶を点てるのが初めての経験でしたが、どの子どもも楽しそうに活動し、子どもたちの中には、お茶をいただいて「ほっとするなあ」と言う子もいます。

  • ノートルダム学院小学校

    全学年の児童が「総合的な学習の時間」で茶道を学んでいます。また、クラブ活動としても3年生から6年生までの40名が茶道のお稽古に励んでいます。

  • 京都市立西陣中央小学校

    5・6年生の希望者が、毎月第2土曜日に楽しく茶道を学んでいます。

  • 光華小学校

    2006年度より6年生が年間7回、総合的な学習の時間で茶道を取り入れています。礼儀作法を教えていただいたり、和菓子作りの時間をもうけたりしながら、楽しく日本の伝統文化を学んでいます。

  • 京都文教短期大学付属小学校

    茶道は、日本人の美意識とすべての芸術の原点です。心静かなお茶の作法は、ひとりひとりの尊厳を慎ましくつつみこんでくれるひとときです。お家元からご推挙いただきました先生方により、各学年、年間5回の授業を行っています。親から子へと受け継がれてきた美の姿を受け取ろうと努力しています。

  • 京都市立二条城北小学校

    茶道部では、現在4年生から6年生までの児童約30名が月2回お稽古を行っています。昨年は文化庁の伝統文化こども教室にも取り組みました。平成17年11月に京都で開催された「タウンミーティング」では京都の学校を代表して本校茶道部児童が、河合隼雄文化庁長官並びに小坂憲次文部科学大臣にお茶を差し上げました。

  • 京都市立下鴨小学校

    昨年茶道部が設けられ、子どもたちは茶道講師の指導のもと楽しくお稽古をしています。また、本校PTA 主催の夏祭りでは子どもたちは浴衣姿でお運びなどを手伝っています。

  • 同志社小学校

    「キリスト教主義」「自由主義」「国際主義」。この3つが、学校法人同志社の教育の基幹をなす一貫した教育理念であり、創立者新島襄の時代から脈々と受け継がれてきた同志社精神です。同志社小学校では、これらの理念に基づいて知育・徳育・体育のバランスのとれた人材の育成を目指し、茶道の採用も検討しています。

  • 京都市立安朱小学校

    ふれあいクラブを中心に、地域の先生に茶道の作法や心を学んでいます。3年間続けて活動すると茶道の心が体全体からあふれ出ます。地域のイベントへの参加や、平成19年は京都市教育委員会が主催する「地域教育フォーラム イン 京都」でお茶席のお手伝いもしました。

  • 京都市立翔鸞小学校

    当校は京都市上京区・北野天満宮の東側に位置しており、平成20年で創立135周年を迎えました。部活動として茶道を採用し、35名の児童が月1回、外部から茶道の先生にお越しいただき、お稽古しています。

  • 京都市立大宮小学校

    「学校、家庭、地域との連携を図って豊かな心を育む」ことをめざして茶道教育に取り組んでいます。

  • 京都市立六条院小学校

    クラブ活動や部活動で地域の茶道指導者や保護者ボランティアの協力を得て、子どもたちが茶道体験をしています。また、近隣の小学校や中学校との交流で茶器づくりから枳殻邸(渉成園)での茶道体験も毎年行っています。

  • 京都市立新町小学校

    本校は、上京区の京都御所の西方に位置する小川・中立の2小学校と滋野学区の2校1地域の統合校として開校した小学校です。学校運営協議会の文化芸術企画推進委員会の皆様によって、お茶・お花・水彩画・将棋の児童を対象とした文化教室を月1回開催しています。

  • 大阪
  • 箕面市立萱野東小学校

    本校では、昨年度・本年度 4年生が「総合的な学習の時間」で茶道を体験し、また5年生・6年生の茶道クラブでは30名が茶道を学んでいます。こどもたちが茶道を通して日本の伝統文化に触れ、相手を思いやるというような豊かな心を身につけていくことを願っています。

  • はつしば学園小学校

    本校では、4・5年生が「総合的な学習の時間」の一環として、裏千家の講師の先生方から茶道の指導を受けています。 躾教育に力を入れている本校では評判が良く感謝しています。

  • 堺市立槇塚台小学校

    本校は泉北ニュータウンに創立して37年目に入りました。茶道教室は始まって2年目です。抹茶をいただくのが初めての児童。お菓子が苦手な児童も興味を持って取り組んでいます。

  • 千里山ナオミ幼稚園

    昭和32年の設立以来、一貫して心の教育を重視してきました。キリスト教主義の保育により、思いやりの心、やさしさを日々の園生活の中で育ててまいります。そして、5歳児を対象に裏千家の先生による茶道教室を行います。お茶のたて方、いただき方、座り方、立ち居振る舞いなどを通じて、社会に適応する基本的な礼儀やマナーを楽しみながら学んでいく、ユニークな保育です。

  • ともしび保育園

    本園は、昭和56年に創立され、明日の幸せを担う大事なお子様たちをお預かりしております。お茶は5歳児を対象に月1回を行い、幼い時にお茶のおけいこをすることで「感謝の心」や「思いやりの心」が育ってほしいと願っています。「いただきます」「お先に」「ありがとうございます」等、子ども同士でお互い挨拶が出来るようになり、お茶ごっこを通して日本の伝統的な文化に関心を持ち、挨拶の大切さを知りお互いを思いやる心を深め、物を大切に扱うことを伝えていけたらと思っています。

  • 智鳥保育園

    平成20年で創立30年を迎えます。毎週月曜日には4歳児・5歳児の子どもたちは茶道を先生に教えていただき、小さいこの大切な時期にお茶を通じて人に対する思いやりの心が持てるように、また、心静かに落ちつけるようにと、お稽古に頑張っています。

  • 柱本保育園

    年長(5歳)児が、五節句毎に園児にお呈茶したり、地域の方をご招待する活動をしています。「おさきに」・「どうぞ」・「ありがとう」と思いやる気持ちを素直に表現する姿は感動的です。

  • 兵庫
  • 湊川短期大学附属幼稚園

    「お茶のおけいこ」で人への思いやりの心、自然を大切にする心を育みます。

  • 学校法人須磨浦学園

    時を刻み続けて100余年。たくましい身体、思いやりと誇り、伸びやかな知性を育てる須磨浦小学校・幼稚園。裏千家の協力で完成した茶室「翠濤庵」では、児童・園児・保護者そして国際交流プログラムで毎年来校するアメリカの子どもたちとも一緒にお茶の心を学んでいます。青年部第14回全国大会リレー茶会では、この茶室で子どもたちがお茶をいただきました。詳細は本校ホームページ「須磨浦トピックス」の1・2・3・4・5年生のアルバムをご覧ください。

  • チャイルドパークあしやえん

    「夢 希望 チャイルドパークあしやえん」のホームページです。保育園と幼児教室がドッキング。理想の保育園と大好評いただいております。幼児教室では茶道をはじめ体操・パソコン教室等を開いており、昨年は神戸第一支部学校茶道連絡協議会合同茶会で4歳以上のお友達がお運びとして出席しました。

  • 鳥取
  • 向山保育園

    本園は、倉吉市のほぼ真ん中に位置し、子どもの主体性を尊重し、集団生活を通して、たくさんの体験や経験をします。また、ひとりひとりの心身の発達を認めながら保育をすすめています。茶道は、楽しくお茶をいただく、お茶を通して「五つの心を養う」(思いやりの心、優しい心、感謝の心、譲り合いの心、美しさにふれる心)、お茶という日本の文化を体験することを狙いとして、子どもたちは毎月2回茶道を学んでいます。

  • 岡山
  • 岡山市立西大寺小学校

    6年生の子どもたちが社会科の歴史学習の一環として、室町時代の文化について体験活動を行っています。「茶の湯」と「生け花」について、地元で茶道や華道を教えておられる先生方に来ていただいて指導していただいております。

  • 山口
  • 末光幼稚園

    在園児は毎週火・金曜日に茶道を学んでいます。また、小学校以上の卒園児を対象に、第1・2・3土曜日の午前中に幼稚園の2階にある茶室で茶道の先生にご指導いただいています。初点式、お月見茶会なども行っており、地域のイベントにも参加しています。

  • 柳井市立柳東小学校

    「生活科」や「総合的な学習の時間」に基本的な作法・心得等を学んでいます。学んだことを他の教科に生かしたり、茶会を通して異学年交流・地域交流を図ったりしています。

  • 徳島
  • 藍住町立藍住西小学校

    平成元年から、講師の先生の指導のもと、茶道部の活動をしています。今年(H20)開催された徳島県での国民文化祭にも代表の茶道部児童がお点前を披露しました。子どもたちは、茶道部の時間をとても楽しみにしています。

  • 暁の星学園 鳴門聖母幼稚園

    当学園では、全国に6つの幼稚園があり、カトリック精神・モンテッソーリ教育法に基づき、子どもたちひとりひとりの個性を大切に、子どもの身体と知性の発展を中心とした教育の調和を大切にしています。鳴門聖母幼稚園では、茶道の先生に30年以上にわたってご指導をいただき、お茶で学んだことが毎日の生活に浸透することをめざしています。また阿南聖母幼稚園でも月1回のお茶のお稽古に楽しく取り組んでいます。

  • さゆり幼稚園

    本園の教育目標を達成するにあたり、幼児期からの礼儀作法を教育の一環として取り入れるため、外部からの茶道の先生とともに茶道活動を行い、老人ホームのご老人方との交流等も行っています。

  • 阿南聖母幼稚園

    本園では月1回、お茶のお稽古を行っています。茶道の先生から礼儀作法やお茶の点て方等、丁寧に教えていただいています。卒園前には保護者を招き、お茶会を開いています。

  • 徳島文理小学校

    平成19年、初めての全校茶会を試みました。保護者の協力を得て、静寂のひととき日本古来の伝統文化にふれ、礼儀作法を体験することができました。

  • 佐賀
  • 佐賀市立高木瀬小学校

    茶道の歴史や礼儀作法、お菓子、お茶のいただき方など、茶道の基礎を児童たちは体験しています。また、茶道への理解や関心を深めるため4年生以上の部活動として茶道部も活動しています。

  • 伊万里市立伊万里小学校

    茶道クラブは、5・6年生の児童が中心になって活動しています。毎年11月に行われる「夢広場茶会」に向けて思いやりの心・おもてなしの心等を学びます。

  • 伊万里市立山代東小学校

    茶道は6年生の社会科の授業の一環として採用しています。茶道の歴史、茶の心を学び、お茶やお菓子のいただき方を体験し、思いやり、感謝する心等を学びます。

  • 伊万里幼稚園

    年長組・年中組を中心に昭和63年からお茶を採用し、今年で19年目を迎えます。お礼の仕方や人に対する思いやりの心、感謝する心を育みます。

  • リョーユー幼稚園

    本園では講師の先生方をお招きして、1.茶道の立ち居振る舞いや挨拶の言葉を知る。2.「お茶ごっこ」の活動を通して、日本の伝統芸能に親しむ。ことを目標に取り組んでいます。

  • 宮崎
  • 尚学館小学校

    「読み、書き、計算」の基本的な学習をゆっくり、じっくり指導していく上で、一人ひとりの児童との心温まるふれあいを大切にすることを心がけております。

  • 聖心ウルスラ学園付属幼稚園

    本園では、4年前より年長児を対象とした“お茶”を取り入れております。園児には、日本の生活総合文化である茶道を通して日本の心と出会わせながら、当たり前のことが素直に実行できる心(感謝する心、人をもてなす心、基本的な礼儀作法)を育てております。行事等では、お家の方々へお点前も披露しております。

  • 鹿児島
  • たいせい保育園

    4、5歳児を対象に毎月一回、お茶の先生をお招きして「お茶教室」を行っています。日本の伝統文化を通して、礼儀作法や、おもてなしの心にふれ、保育の一環として茶道を取り入れています。

お問い合わせ先

〒602-0073
〒602-0061 京都市上京区小川通寺之内上る本法寺前町613番地
一般財団法人 今日庵 ホームページ担当係
Tex:075-431-3111(代)
Fax:07-411-2247

お問い合わせはこちら