1. トップページ
  2. 今日庵文庫
shop

今日庵文庫

今日庵文庫は、11代玄々斎をはじめ、歴代家元が収集した史料を受け継ぎ、それを調査・研究する目的で、昭和44年(1969)に設置された茶の湯の専門図書館です。以降、茶の湯関連の資料の収集につとめ、その成果を紀要『茶道文化研究』として刊行しています。

蔵書は茶の湯に関する近世の書物(貴重書)をはじめ、歴史・美術工芸・建築・料理・文学などの図書や展覧会図録、雑誌、紀要、映像資料約7万点を書庫に収蔵。蔵書検索システムかレファレンスサービスによる手続きをすれば閲覧することができます(館外貸出不可)。

閲覧室では、開架している茶道各流派の逐次刊行物や茶の湯に関する図書、児童書、外国書の閲覧および映像資料の視聴ができます。

お知らせ

今日庵文庫利用案内

利用方法

図書資料の閲覧は図書室内のみでお願いいたします(館外への貸し出しはしておりません)。
 資料は開架と閉架に分かれています。開架資料は自由にご覧ください。閉架書庫の資料は、蔵書検索システムで検索の上、閲覧申請書をカウンターへお持ちください。1回に5冊まで閲覧請求が可能です。 貴重書(主に1925年以前の図書資料)の閲覧につきましてはこちら

各種申請:貴重書等の閲覧、貸出、画像の掲載、翻刻の掲載

 当文庫の貴重書は、主に江戸時代以降の茶の湯に関する和本が中心です。
 現時点で貴重書の目録は非公開ですので、貴重書の閲覧や貸し出しなどを希望する場合は、先に電話でご相談ください。
 貴重書は何世紀も前に書写・刊行されており、中には既に傷んでしまった資料もありますが、今後も幾世紀に亘って、利用者にできるだけ現物を閲覧に供していく予定です。
 資料にダメージを与えることは、後世の人の現物閲覧などの機会を奪うことにつながりますので、閲覧、借用の際には細心の注意を払って扱っていただくようお願いいたします。

研究紀要

第一輯 特集 茶道の形成(1974年)【売切】

第二輯 特集 杉木普斎(1980年)【売切】

第三輯 特集 茶道と宗教(1988年)【売切】

第四輯 特集 松花堂と長闇堂(1998年) 2,700円→ 1,350円(消費税込)

第五輯 特集 勢州松坂の藝文と茶の湯(2013年) 2,700円(消費税込)

第六輯 特集 山上宗二記(2014年) 2,160円(消費税込)

第七輯 特集 宗湛日記(2015年) 3,000円(消費税込)


『茶道文化研究』の購入方法はこちら