令和6年春季特別展
裏千家今日庵の茶室 寒雲亭ものがたり
併設展 日本語と英語で学ぶ茶道具入門

裏千家の茶室・寒雲亭(かんうんてい)は千家3代・宗旦好みと伝えられ、裏千家の代表的茶室である今日庵(こんにちあん)や又隠(ゆういん)と同じく、早くから裏千家とともに歴史を歩んできました。
江戸時代初めに活躍した絵師・狩野(かのう)探幽(たんゆう)が宗旦の留守中に勝手に上がり込み、一気呵成に寒雲亭の襖に八仙人を描き上げようとしたものの、宗旦の帰宅に驚いた探幽は左手を右手と描き違えたとする逸話があり、「手違い」の襖絵として親しまれてきました。江戸時代後期には、裏千家10代・認得斎が、御所の絵画制作にも携わった絵師・鶴澤探泉(つるさわたんせん)に依頼して襖絵の写しを作り、さらに、裏千家11代・玄々斎は自ら筆をとって写しを制作しています。 2種の写しが作られたことに加え、自らを「寒雲主」などとする裏千家歴代も多く、寒雲亭が重要視されてきたことがうかがえます。
寒雲亭を語る上で、桜も欠かせない存在です。宗旦遺愛と伝わる「寒雲桜」を使用した茶道具や、寒雲亭襖絵の桜を詠んだ歌を書いた掛軸なども伝来しています。
本展では、3種の寒雲亭襖絵を紹介するとともに、宗旦の茶室造営、宗旦と探幽の関係、寒雲亭の登場する遠忌記録や絵図、寒雲桜にまつわる茶道具等に着目し、寒雲亭を軸に裏千家の歴史をたどります。
主な展示作品 ※作品リストはこちら 日本語/EN

裏千家今日庵蔵 (Ⅰ・Ⅱ期展示)

裏千家今日庵蔵 (Ⅰ・Ⅲ期展示)

茶道資料館蔵 (Ⅱ・Ⅲ期展示)
撮影:小笠原敏孝

今日庵蔵 (Ⅰ期展示)

(展示期間:4/18-5/26)

千宗旦筆
(展示期間:4/18-5/26)

(通期展示)


茶道資料館蔵 (Ⅲ期展示)

茶道資料館蔵 (Ⅱ・Ⅲ期展示)
併設展 日本語と英語で学ぶ茶道具入門 (場所:2階展示室A室)
Simultaneous Exhibition
Japanese and English Introduction to Chanoyu Implements
併設展では茶事・茶会等で使われる茶道具の一部を展示し、日英併記で簡略な解説パネルをつけました。
茶道経験がない人たちに向け、茶道具の名称や種類、用途をご紹介するものです。限られた展示スペースでは、茶道具の魅力を伝えきることはできませんが、茶道具についての理解が少しでも深まり、茶道の世界へ足を踏み入れるきっかけとなれば幸いです。
This simultaneous exhibition shows some of the articles used in chanoyu, with simple explanation panels written in both Japanese and English. It is to introduce those who have little chanoyu experience to the names, types, and uses of the articles.
Although it is impossible for us to fully convey the charm of such articles in the limited exhibition space, we hope that your knowledge about them will be deepened to some extent, and that you will be inspired to step into the world of chanoyu.


※途中、展示替えを行います。