ごあいさつ

茶道裏千家家元
千 宗室

昭和31年、京都府生まれ。臨済宗大徳寺管長・僧堂師家 中村祖順老師のもとで参禅得度、斎号『坐忘斎』を受く。祖順老師没後、妙心寺盛永宗興老師のもとで参禅。平成14年12月鵬雲斎家元の跡を継ぎ、裏千家家元となり今日庵庵主として宗室を襲名。
現在、一般財団法人今日庵理事長、一般社団法人茶道裏千家淡交会会長。

昭和31年、京都府生まれ。臨済宗大徳寺管長・僧堂師家 中村祖順老師のもとで参禅得度、斎号『坐忘斎』を受く。祖順老師没後、妙心寺盛永宗興老師のもとで参禅。平成14年12月鵬雲斎家元の跡を継ぎ、裏千家家元となり今日庵庵主として宗室を襲名。
現在、一般財団法人今日庵理事長、一般社団法人茶道裏千家淡交会会長。

 茶の湯はたいへん間口の広い文化です。机に例えれば「引き出し」が多く、多彩な楽しみが詰まっています。
 まず、お茶を点てて味わうということがあります。
 菓子や料理に込めるもてなしの心や、花を入れ、炭を継ぎ、香を炷(た)く工夫があります。
 禅との関わりや、書画、陶芸や釜などの鋳物、漆芸といった工芸の数々。
 数寄屋建築、造園、礼法もあります。
 二十四節気など季節の移ろいを身近に楽しむ場もあります。
 それらを踏まえて、私は茶道は日本文化のポータルサイトだと考えています。
 「和敬清寂(わけいせいじゃく)」の語で示される千利休居士の茶の湯の根本は今日に至るまで不変です。しかし、それはいたずらに古いかたちを踏襲しているだけではありません。各時代に生きる人々が「そのときの今」に適う茶の湯のすがたを模索してきた証しです。
 茶の湯の根本には「一期一会」の精神が流れています。それは、利休居士がお茶というものに対処していく姿にこの思いがにじみ出ており、それを受け取った後の世を生きていく人たちの間で、茶の湯に欠かせぬ精神の一つであると心から心へと伝えられてきたからです。これは「一生に一度の出会いだと思って、覚悟を持ってその場に臨むように」と説明されることが多いため、とても重い言葉と思われるかもしれません。しかし実際には、出会うもの・触れるもの・聞くもの・見るもの・感じるものすべてを、そのときそのとき素直に受け入れる心があれば、特別な覚悟はなくとも、私たちは「一期一会というサイクル」の中で日々を送っていくことができるわけです。

 裏千家ホームページは、日本の心である茶道とは何かを求めて訪れる方々にいつでも多くの情報をお伝えできるよう準備しているつもりです。
 アクセスしていただいた方々のお一人お一人に茶道を身近に感じていただければと願っております。

利休居士第15代 前家元
鵬雲斎 千 玄室

大正12年、京都府生まれ。同志社大学卒業後、ハワイ大学修学、韓国・中央大學校大学院博士課程修了。昭和24年、大徳寺管長後藤瑞巌老師のもとで修行得度、斎号『鵬雲斎』安名『玄秀宗興』を受け若宗匠となる。昭和39年10月、裏千家第15代家元となり今日庵庵主として宗室を襲名。平成14年12月、嫡男千 宗之に家元を譲座し、汎叟千 玄室大宗匠。(哲学博士、文学博士)

大正12年、京都府生まれ。同志社大学卒業後、ハワイ大学修学、韓国・中央大學校大学院博士課程修了。昭和24年、大徳寺管長後藤瑞巌老師のもとで修行得度、斎号『鵬雲斎』安名『玄秀宗興』を受け若宗匠となる。昭和39年10月、裏千家第15代家元となり今日庵庵主として宗室を襲名。平成14年12月、嫡男千 宗之に家元を譲座し、汎叟千 玄室大宗匠。(哲学博士、文学博士)

 「一盌からピースフルネスを」の理念を提唱し、道・学・実をもって世界60数か国を300回以上歴訪し、茶道文化の浸透・発展と世界平和の実現に向けた活動を展開している。裏千家の海外拠点は34か国・地域107箇所となり、昭和45年に設立の茶道留学制度により42か国から約400名の修道生を受入。
 中でも平成12年及び平成22年には国連事務総長、各国の国連代表らが出席の下、国連総会において、平成19年及び平成25年には米国上下両院議会において、また平成23年には太平洋戦争発端の地、ハワイ真珠湾のアリゾナ・メモリアルにおいて、平成24年にはユネスコ本部において、平和祈念献茶式を厳修した。
 現在、外務省参与、ユネスコ親善大使、日本・国連親善大使(外務省)、日本国 観光親善大使(観光庁)、公益財団法人日本国際連合協会会長、公益財団法人ロータリー日本財団理事長、公益財団法人日本オリンピック委員会名誉委員、公益財団法人京都市国際交流協会理事長、京都市生涯学習総合センター所長、公益社団法人日本馬術連盟会長、更に、京都大学大学院特任教授、大阪大学大学院客員教授、中国芸術研究院芸術顧問、中国・天津商業大学裏千家茶道短期大学学長、同・南開大学顧問教授、同・浙江大学名誉教授、ハワイ大学教授等100以上の公職、役職を持つ。平成3年、外国人として初の論文審査による哲学博士号を南開大学より授与され、平成20年、韓国・中央大學校より文学博士号を授与される。また世界の大学で日本文化・茶道の講座を多数開設し、内外多くの大学より名誉学位及び博士号を受けている。

 紫綬褒章、藍綬褒章及び文化功労者国家顕彰、勲二等旭日重光章、文化勲章、内閣総理大臣顕彰を受章。海外でもレジオン・ドヌール勲章コマンドゥール(フランス)、独立勲章第一級(UAE)、大功労十字章(ドイツ)、聖マウリツィオ・ラザロ騎士団最高位大十字騎士(カヴァリエ)勲章、文化交流貢献賞(中国)、国際ロータリー栄誉賞他、各国より多数受章。
 妻 登三子 (平成11年逝去、68歳)。

 茶道は芸術性、宗教性、哲学性、社交性といったあらゆるものを包み込む、まれに見る総合的な文化であります。
 私は、この70有余年「一盌からピースフルネスを」という言葉を掲げて、この茶道の心を国内外を問わず 世界中の人々に伝えるために努めてまいりました。
 このインターネット・ホームページを通じて、茶道の伝える「和敬清寂」の理念が本当の意味での世界人類共通の願いである平和と幸せのために少しでも役立つことが出来ればと念じております。