やきもの巡り
京都・滋賀編
ダウンロード 表面・裏面
中世以降、日本各地に数多くの陶磁窯が誕生しました。中世六古窯をはじめ、日本を代表す る窯業地へと発展した窯から、近世後期の開窯ラッシュ期に築かれた小窯に至るまで、その数は数百にも及ぶと言われています。しかし、現在一般的によく知られている陶磁窯はその内のごく一部です。
そこで、近畿各地において中世から近世後期に生産されたやきものを数多く取り上げ、いわば「ご当地のやきもの」を紹介する展覧会をシリーズ化して開催いたします。
第一回目となる本展では、洗練された意匠と高度な技術により「あこがれの的」であった京都の やきもの、そして、中世からの伝統的な窯や彦根藩の藩窯、京都から陶工を招いた窯など、多彩な魅力を放つ滋賀のやきものを取り上げます。
※展覧会前後期で作品を大幅に入れ替えます。
会期 | 平成29年 4月26日(水)-9月10日(日) 【前期】 4月26日(水)-6月25日(日) 【後期】 7月 5日(水)-9月10日(日) |
|
開館時間 | 午前 9 時 30 分 ~ 午後 4 時 30 分(入館は午後 4 時まで) | |
休館日 | 月曜日(ただし5月1日(月)、7月17日(月・祝)は開館)、7月18日(火)、 展示替期間: 6月26日(月)― 7月4日(火) |
|
入館料 | 一般700円、大学生400円、中高生300円、 小学生以下ならびにメンバーシップ校の方は無料、20名以上団体割引 |
|
呈茶 | 入館者には呈茶があり、抹茶と和菓子をお召し上がりいただいています。 (午前10時~午後4時、無料) |
主な展示作品
京都 :粟田焼、一方堂焼、岩倉焼、御室焼、乾山焼、修学院焼、御菩薩焼、楽焼、他
滋賀 :石部焼、姥ヶ餅焼、河濱焼、湖東焼、湖南焼、信楽焼、膳所焼、杣山焼、梅林焼、比良焼、他
※前後期合せて約120点
京都
![]() 野々村仁清作 (前期) |
![]() |
![]() 野々村仁清作 (後期) |
![]() 九左衛門作(後期) |
滋賀
![]() |
![]() |
![]() 永樂保全作(後期) |
![]() 幸斎絵付(後期) |
茶道資料館と表千家北山会館との連携について
裏千家茶道資料館と表千家北山会館は特別提携を結んでおり、両館で開催される展覧会について、裏千家淡交会会員と表千家同門会会員は、会員証の提示により、相互に入館料の優待割引を受けることができます。
年間を通じ、茶道資料館の通常展・特別展と、表千家北山会館の常設展・特別展において相互に入館料の優待割引を受けられます。
※会員証の提示のない場合は、優待割引を受けられませんのでご注意ください。
表千家北山会館のホームページはこちらからご覧になれます。