平成29年 新春展

描かれた茶の湯
併設展:春のくらしと茶道具

ダウンロード 表面裏面

「日常茶飯事」と言われるように、茶は身近なものとして人々に親しまれてきました。
室町時代には、寺社など人が集まる場で茶が振る舞われる一方、精神性を前 面に押し出した「わび茶」が誕生し、茶室の中で亭主と客が一体となって、その空間・時間とともに茶を味わうようになります。天正15年(1587)、豊臣秀吉が貴賤や貧富を問わず参加を呼びかけた「北野大茶湯」では、800もの茶屋が設けられたと言い、茶の湯の流行をみることができます。男性主体に行われてきた茶道は、明治時代になると、身に付けるべき礼式の一つとして女性たちにも広まり、今日に至っています。
本展では、主に江戸時代から明治時代にかけて様々な形式の茶の湯を描いた絵画を紹介します。
※前期・後期で作品の入れ替えと、絵巻の巻き替えを行います。

併設展 春のくらしと茶道具 場所:2階展示室

新春を寿ぎ、雛の節供を祝い、桜を愛でる春のくらしにちなんだ茶道具を展示します。平成29年の干支である酉(鳥)を集めたコーナーも設けます。

 
会期   平成29年1月7日(土) - 3月29日(水)
【前期】 1月 7日(土)-2月 5日(日)
【後期】 2月28日(火)-3月29日(水)
※会期中展示替えを行います
開館時間    午前 9 時 30 分 ~ 午後 4 時 30 分(入館は午後 4 時まで)
休館日   月曜日(ただし1月9日(月・祝)、3月20日(月・祝)は開館)、3月21日(火)、
展示替期間: 2月6日― 27日
入館料   一般700円、大学生400円、中高生300円、
小学生以下ならびにメンバーシップ校の方は無料、20名以上団体割引
呈茶   入館者には呈茶があり、抹茶と和菓子をお召し上がりいただいています。
(午前10時~午後4時、無料)
イベント   ナイト・ミュージアムトーク・京都

主な展示作品 ※作品リストはこちら

春秋遊楽図屏風(左隻・部分)
江戸時代
茶の湯絵巻(濃茶部分) 江戸時代
茶道資料館蔵
賀茂競馬図巻 江戸時代
茶道資料館蔵
四条河原遊楽図巻 江戸時代
茶道資料館蔵
宇治茶摘図巻 海北友泉筆 江戸時代 今日庵文庫蔵
北野献茶祭図巻  榊原文翠筆 明治時代 茶道資料館蔵 他
茶道資料館と表千家北山会館との連携について

 裏千家茶道資料館と表千家北山会館は特別提携を結んでおり、両館で開催される展覧会について、裏千家淡交会会員と表千家同門会会員は、会員証の提示により、相互に入館料の優待割引を受けることができます。
 年間を通じ、茶道資料館の通常展・特別展と、表千家北山会館の常設展・特別展において相互に入館料の優待割引を受けられます。
 ※会員証の提示のない場合は、優待割引を受けられませんのでご注意ください。
表千家北山会館のホームページはこちらからご覧になれます。