新春を寿ぐ -酒の器―
酒器は日本の饗応には欠かすことのできないものであり、また懐石の中でも重要な役割を果たします。酒器の種類は多岐にわたり、装飾も多様で、楽しみの多い器とも言えます。この度の展覧会では、新春を寿ぐのに相応しい酒器を紹介いたします。
また、第二展示室では、新春の茶道具の取り合わせを併設展示いたします。
会記 | 平成26年1月7日(火)- 3月2日(日) |
|
開館時間 | 午前 9 時 30 分~午後 4 時 30 分(入館は午後 4 時まで) |
|
休館日 | 月曜日(但し1月13日、2月10日は開館)、 2月12日(水) |
|
入館料 | 一般500円、大学生400円、中高生300円 小学生以下及びメンバーシップ校の方は無料 20名以上団体割引 |
|
呈茶 | 展示期間中、入館者には季節の和菓子と抹茶を一服差し上げております(10時~16時。20名以上団体の場合は要電話予約)。 |
主な作品
![]() |
![]() |
![]() |
祥瑞捻徳利/備前徳利/色絵菊花形蓋燗鍋/唐津盃/
蕨波蒔絵盃・盃台など 約100点
会期中一部陳列替をいたします。
展覧会期間中の催事
〈茶道資料館コンサート〉
今回は寄田真見乃氏による尺八コンサートを、展覧会に合せて開催いたします。
・日 時:1月31日(金)開場 午後6時・開演6時30分~(40分間)
・会 場:裏千家センター1階講堂
(入館料のみ。1週間前までに電話またはFAXで予約。先着100名)
~夜間延長のお知らせ~
通常午後4時30分で閉館のところ、コンサート当日のみ展覧会の開館時間を午後6時20分まで延長し、コンサート終演後も約30分開館いたします。日中お忙しい方は、コンサート日にあわせて展覧会をご鑑賞下さい。
[ 茶道体験コーナー ]
〈初めての方のための茶道体験〉
展覧会期間中のみ初心者の方を対象とした茶道体験コーナーを設けています。
講師による分かりやすい指導のもと、いすに座る立礼(りゅうれい)で点前を行い、挨拶の仕方やお菓子の食べ方、お茶の点て方、飲み方を体験。展覧会での鑑賞と茶道体験を通じて日本の文化を体感してみませんか。
○10時、11時、13時、14時、15時から1回約1時間12名まで。
○1週間前迄に要電話予約 入館料のみ