平成21年 新春展

吉祥きっしょう -福・禄・寿を中心に-

新春展は、新春を寿ぐにふさわしい吉祥を取り上げます。
このうち吉祥の文字が「意匠」として使用されているもの、なかでも特に数の多い「福・禄・寿」を中心にご紹介いたします。
器物に「福」「禄」「寿」「魁」「富」「貴」「長」「命」等の文字がデザインされた作品を中心に、福禄寿神の意匠や像、茶道具の銘に付けられたもの、一行書等の掛物など、幅広く取り上げて紹介したいと考えております。
吉祥の中には、本来の意味が不明になったものや、取り違えられているものもあります。また、日本・アジア・欧米など地域によって異なる意味や解釈をされているものもあります。
茶道資料館では、個々の成り立ちや、その歴史的な変遷を再考し、その多様性と魅力とを紹介したいと考え、今後もシリーズ化し小テーマを設けて展観する予定です。

 
会記   平成 21年1月7日 (木)~2月15日(日)
開館時間    午前 9 時 30 分~午後 4 時 30 分(入館は午後 4 時まで)
休館日   月曜日(1月12日は開館)
入館料   一般:500円、大学生:400円、高中生:300円、小学生以下無料
(20名以上団体割引あり)
*メンバーシップ加入校((学)瓜生山学園 京都造形芸術大学、(学)立命館、(学)光華女子学園、(学)京都学園、京都大学、京都工芸繊維大学、(学)同志社、(学)ノートルダム女学院、京都教育大学)の学生・生徒・教職員は無料

イベント

講演会「吉祥文様について ―日本・朝鮮を中心に―」
1月24日(土)13時~(約90分)
講師:吉田 宏志 氏(京都府立大学名誉教授)
講演終了後ギャラリートーク(当館学芸員 鎌塚宏子)
*入館料のみ 先着100名まで(申し込み不要)

 

第20回茶道資料館コンサート♪尺八の音色♪
1月30日(金)開場18時・開演18時半~
出演:菊水流尺八道二代宗家 菊水 湖風氏、他

 尺八の奏法である「ムラ息」は、演奏者が意図的に変化させて出す独特の音色。シンプルな竹筒に息を吹いて出す魅力的な音は、禅の精神にも通じ、現代では癒しを求めて愛好する方も増えているとか・・・今回は菊水流御家元による古今数々の名曲を尺八のアレンジでお楽しみ下さい。
茶道資料館では、コンサート当日のみ展示室の開館時間を18時20分まで延長し、コンサート終演後も約30分開館いたします。