裏千家の茶趣
―歴代宗匠の茶道具・書画を通して―

ダウンロード
千利休はわび茶を基調とした茶の湯の工夫に努めました。その創意工夫により示された茶の境地は、今日にいたるまで受け継がれています。本展では、裏千家歴代による自作の茶道具や書画を展示し、その茶趣を紹介します。
茶席で使用される茶道具や書画には、歴代家元の創意を汲んで職家が制作したものや、本来別の用途があったものを茶道具に見立てたものなどがあります。とりわけ心のおもむくままに作られた手造りの茶道具には、その人ならではの好みや趣向がおのずから表出しています。利休以来、歴代の手によって生み出された茶道具や書画から、茶の理念を探るとともに、裏千家の歴史をたどる展観とします。
主な展示作品 ※作品リストはこちら
![]() 竹尺八花入 利休作 今日庵蔵 |
![]() 赤茶碗 銘且緩緩 坐忘斎作 今日庵蔵 |
|
|
![]() 桶型水指 認得斎作 今日庵蔵 |
![]() 兜巾香合 又玅斎作 茶道資料館蔵 |