平成26年 夏季展

茶道入門
抹茶を知ろう、茶道具を知ろう

なワークショップや講座を取り入れた体験型の展覧会を開催いたします。
本年度は「抹茶を知ろう、茶道具を知ろう」という小テーマを設定し、茶葉の種類、抹茶の生産工程、棗・茶筅・茶杓などの茶道具の制作工程を展示・ワークショップ・講座を通して紹介します。

 
会記   平成26年 7 月 3 日(木)~9 月 28 日(日)
開館時間    午前 9 時 30 分~午後 4 時 30 分(入館は午後 4 時まで)
休館日   月曜日(但し7月21日、9月15・22日は開館)、7月22日、9月16日
入館料   一般700円、大学生400円、中高生300円、
小学生と茶道資料館メンバーシップ校の方は無料
20名以上団体割引

ワークショップ・講座

下記①~⑨のワークショップ・講座参加者に、それぞれスタンプを1つおします。
①、④~⑧の講座は予約が必要です。
会場はすべて茶道資料館です。

★6月16日(月)9:00から電話(075-431-6474)にて受付開始、先着順★
① 親子茶道体験(要予約、先着順)
② 銅鑼打ち体験 (予約不要)
③ 又隠写し茶室体験 (予約不要)
④ 茶臼・茶道体験 (要予約、先着順)
⑤ 茶筅の上編み体験講座 (要予約、先着順)
⑥ 茶臼体験と抹茶生産工程を知る講座 (要予約、先着順)
⑦ My茶杓作り講座 (要予約、先着順)
⑧ 茶道資料館“親子”コンサート (要予約、先着順)
⑨ クイズラリー (予約不要)
⑩ スタンプラリー (予約不要)

① 親子茶道体験 (要予約、先着順)
● 7月6日(日)、19日(土)8月5日(火)、19日(火)
和紙で簡単に作れる懐紙入れ、楊枝入れを制作した後、抹茶の点て方、お菓子と抹茶のいただ
き方を実習します。
時間 13:00~14:20
対象 小学生と保護者
費用 保護者の入館料のみ
定員 各日親子6組

② 銅鑼打ち体験 (予約不要)
● 7月8日(火)、10日(木)、12日(土)、19日(土)、29日(火)
8月5日(火)、14日(木)、19日(火)、22日(金)
9月2日(火)、4日(木)、6日(土)、18日(木)、20日(土)、25日(木)
茶会の席入りを知らせるための銅鑼を実際に打ってみましょう。
時間 14:00~15:00(時間内で随時、所要時間10分)
対象 小学生~大人
費用 入館料のみ
各ワークショップ・講座は、すべて終了しています。

③ 又隠写し茶室体験 (予約不要)
● 7月8日(火)、10日(木)、12日(土)、19日(土)、24日(木)、29日(火)
8月5日(火)、14日(木)、19日(火)、22日(金)
9月2日(火)、4日(木)、6日(土)、18日(木)、20日(土)、25日(木)
裏千家の代表的な茶室である又隠写しの茶室に躙り口から入り、茶室内の床の間や洞庫を見学
します。
時間 15:00~16:00
(時間内で随時、所要時間15分)
対象 小学生~大人
費用 入館料のみ

④ 茶臼・茶道体験(要予約、先着順)
● 7月16日(水)、18日(金)、8月22日(金)、9月6日(土)、20日(土)
茶臼を用いて抹茶をひいてみましょう。ひき上がった抹茶でお茶をたててみましょう。
時間 10:00~11:30
対象 小学生~大人
(小学生は保護者の付き添いが必要です)
費用 入館料のみ
定員 各日12 名

⑤ 茶筅の上編み体験講座 (要予約、先着順)
● 8月6日(水)
茶筅の製作工程について、講師の説明を受けた後、製作工程のうち「上編み」工程を実際に行
って「MY 茶筅」を完成させます。
時間 13:30~16:00
対象 中学生~大人
講師 谷村丹後(奈良高山・茶筅師)
費用 茶筅材料費(3000円)、入館料
定員 30名

⑥ 茶臼体験と抹茶生産工程を知る講座 (要予約、先着順)
● 8月8日(金)
茶葉の種類、抹茶の生産工程について講師の説明を受けた後、茶臼の構造を確認し、茶臼をひ
いてみましょう。
時間 13:30~15:30
対象 中学生~大人
講師 小山俊美(丸久小山園専務)
費用 入館料のみ
定員 30名
6月16日(月)9:00から電話(075-431-6474)にて受付開始、先着順

⑦ My茶杓作り講座 (要予約、先着順)
● 8月20日(水)
谷村丹後氏の指導のもと、竹の種類について学んだ後、自らの茶杓を削ってみましょう。
時間 13:30~16:00
対象 中学生~大人
講師 谷村丹後(奈良高山・茶筅師)
費用 茶杓・筒材料費(3000円)、入館料
定員 30名

⑧ 茶道資料館“親子”コンサート (要予約、先着順)
「クラッシック入門 -バロック音楽を聞こう-」
● 7月29日(火)
時間 13:30開場、14:00開演(約1時間)
対象 小中学生にも楽しめる内容になっています。
大人の方のみの参加も歓迎いたします。
奏者 呉山平煥(オーボェ)、清水信貴(フルート)、佐藤響(チェロ)
費用 入館料のみ
定員 100名

⑨ クイズラリー (予約不要)
● 7月3日(木)~9月28日(日)
茶道資料館の受付で用紙をもらって、
展覧会に関連したクイズにチャレンジしてみましょう。

⑩ スタンプラリー (予約不要)
● 7月3日(木)~9月28日(日)
展覧会を見て、様々なワークショップ、クイズラリーに参加してスタンプを集めましょう。
スタンプを5つ集めた人には、受付で書籍、絵葉書、一筆箋、懐紙入れ等を 先着250名に
プレゼント。
※小学生の付き添いの保護者に限り、2回目以降の夏季展入館料を350円に割引します。
前回来館時のスタンプラリー台紙を提示してください。