茶道資料館 友の会
〈現在、休止中〉
友の会は、茶道資料館が開館20周年を迎えた平成11年に、
資料館の活動をご支援くださる方々の会員組織として発足しました。
以降、会員の皆様には各種の特典を設け、
より有意義にご利用いただけるよう活動しております。
友の会へは、流派や茶歴を問わずどなたでもご入会いただけます。
会員の種類と特典一覧
※会員の有効期間は毎年4月1日から翌年の3月31日までです。
会員特典についての詳細
【正会員】
会員ご本人様と同伴者1名様の入館料を半額といたします(入館回数の制限はありません)。
呈茶席のご利用が無料となります(前日までの予約優先・会員本人に限る)
茶道資料館の展覧会の案内をお送りいたします。
茶道資料館主催の講演会・講座の案内をお送りいたします。
茶道資料館・今日庵文庫の刊行物、そのほか絵はがきや一筆箋などのオリジナルグッズを割引価格で購入できます(刊行物については現金書留での申し込みも受け付けています)。
友の会会員対象行事へ参加できます(友の会茶会・講演会・研修行事など)。
【特別会員】
会員ご本人様と同伴者1名様の入館料を無料といたします(入館回数の制限はありません)。
上記正会員の特典に加えて次の3つの優待が受けられます。
1.展覧会の招待券を3枚贈呈いたします。
2.当該年度に発行した茶道資料館の展覧会図録を贈呈いたします。
3.友の会茶会等の催しへ優先的に参加できます(例:申し込みの優先受付等)。
注意事項
特典を受けるには、会員証の提示が必要です。
会員証紛失等による再発行は有料です(再発行手数料300円)。
年度途中で退会されましても、年会費の払い戻しはいたしません。
会員証は記名人ご本人様の提示によりご利用できます。他人への譲渡・貸与はできません(ご本人確認のため、身分証明書等のご提示をお願いする場合がありますので、会員証とあわせてご持参いただきますようお願いいたします)。
友の会の主な行事
友の会茶会 毎年度1回、茶会を催す。
研修行事 茶道美術にちなんだ講演会や体験講座などの研修行事を開催する。
茶会 講演会・講座 一日研修 研修旅行
※会報誌「茶窓」は30号(令和2年3月発行)をもって休刊しています。
お問い合わせ先
〒602-0073
京都市上京区堀川通寺之内上る寺之内竪町682番地
茶道資料館友の会係
FAX:075-431-3060
E-mail:cs-tomonokai@urasenke.or.jp