利休忌
―利休居士の遺徳を偲んで―
令和7年3月28日(金)、宗家三大忌の一つである利休忌が営まれ、国内外から約340名の同門社中が参列しました。

(長谷川等伯画 乾英和尚春屋賛寫)
午前9時、平成茶室「聴風の間」において開式。お茶湯の儀では、千 宗室家元が炭手前に続いて一盌を謹点され、大宗匠が四弘誓願を唱える中、千 宗史若宗匠が利休居士画像の前に供え、一同は静かに合掌しました。

続いて家元が各服点で濃茶を練られ、若宗匠が取り次ぎ、嶋村裕吏氏(淡交会参事補・大阪西支部副支部長)と今回参列の名誉師範から、本間宗寿氏(京都南支部参与)、増田宗房氏(東京第六東支部参与)、植松宗慶氏(東京第五東支部参与)が参列者を代表して服されました。

次に、名誉師範親授式が執り行われ、永年にわたり斯道に精進された15名の方々に「名誉師範」の称号が授与されました。

式場では引き続き、今日庵業躰による花寄之式、直門による手向けの七事式(炭付花月之式、三友之式、貴人清次花月之式)が行われ、茶道会館には、利休忌のために取り合わされた道具が展観されました。


花寄之式



※七事式はすべて同じ茶碗を使い回さずに一碗ごとに替えて行っています。
また、平成茶室「看月の間」と裏千家学園に副席が設けられ、「看月の間」では千 容子家元夫人、伊住弘美様が参列者をもてなしました。

