精中・圓能・無限忌

宗家暦

 令和7年7月5日(土)、宗家三大忌の一つ、精中・圓能・無限忌が営まれ、約190名の同門社中が参列しました。

精中居士像が掛かる式場「聴風の間」の床飾り

 十一代 玄々斎精中居士(1810~1877)は、咄々斎や抛筌斎など宗家の茶室を増築し、立礼式(点茶盤)や茶箱点などを考案。新しい時代に即した茶道の在り方を示されました。その孫である十三代 圓能斎鉄中居士(1872~1924)は、学校教育の場に茶道を取り入れることに力を注ぎ、今日の「学校茶道」の礎を築かれたほか、明治末に各服点を考案されるなど、時代を先取りされました。また、十四代 無限斎碩叟居士(1893~1964)は、裏千家茶道の発展と点前統一を目的に昭和15年に淡交会を結成し、昭和24年には財団法人今日庵を創設されました。

 午前9時、平成茶室「聴風の間」において開式し、千 宗室家元がお茶湯の儀を厳修。床に掛かる玄々斎居士画像に千 宗史若宗匠が一盌を供え、一同は宗匠方の遺徳を偲んで静かに合掌しました。

 続いて家元が各服点で濃茶を練られ、若宗匠が取り次ぎ、嶋村裕吏氏(淡交会参事補・大阪西支部副支部長) 、田中德兵衛氏(淡交会埼玉県支部副支部長)、髙坂宗貴氏(福井支部元副幹事長)、青島宗智氏(静岡支部参与)、太田宗寿氏(対馬支部参与)、本間宗寿氏(京都南支部参与)、嶋田宗弘氏(滋賀支部元副幹事長)、相川宗道氏(埼玉県支部)が代表して服されました。

 式場では引き続き、今日庵業躰による花寄之式、直門による手向けの七事式(三友之式、仙遊之式)が行われました。

花寄之式

三友之式(修竹会)
仙遊之式(直心会・志倶会)

 茶道会館では、このたびの遠忌のために取り合わされた道具が展観されました。

元伯自作伝来秘蔵茶ヒ写 銘松風
玄々斎筒箱書共 淡々斎外箱

 また、平成茶室「看月の間」と茶道会館に副席が設けられ、平成茶室では千 容子家元夫人、伊住弘美様が参列者をもてなしました。

副席(於 平成茶室「看月の間」)
副席(於 茶道会館)