鶴岡八幡宮献茶式
― 千 宗史若宗匠奉仕 ―
令和6年10月19日(土)、神奈川県鎌倉市の鶴岡八幡宮において、千 宗史若宗匠の奉仕による献茶式が執り行われました。
同宮は康平6 年(1063)、源 頼義公が源氏の氏神である京都の石清水八幡宮を由比ヶ浜に勧請したことに始まります。その後、治承4年(1180)、源 頼朝公が幕府の拠点を鎌倉の地に構え、同宮を現在の地に遷座し、篤く崇敬しました。また、本宮(上宮)と若宮(下宮)は歴代武家政権により幾度か修理や再建がなされ、現在では国の重要文化財に指定されています。
午前10時、若宗匠は本宮に入り、点前座に着座。濃茶と薄茶を謹点し、ご祭神に捧げられました。
献茶式に際して、洒心亭に紺野宗信氏(淡交会鎌倉支部参与)担当の副席、常陸席に藤﨑宗芳氏(同支部)担当の副席、直会殿に鎌倉学校茶道連絡協議会担当の立礼席が設けられ、参列者に一碗が呈されました。