石清水八幡宮献茶式

献茶式

― 千 宗史若宗匠奉仕 ―

 令和6年10月6日(日)、京都府八幡市の石清水八幡宮において、千 宗史若宗匠の奉仕による献茶式が執り行われました。

 同宮は平安時代前期、奈良の大安寺の僧・(ぎょう)(きょう)により宇佐神宮(大分県宇佐市)から勧請され、都の裏鬼門に位置する男山の峰に創建されました。国家鎮護の社として皇室からの崇敬が厚く、伊勢神宮と並んで「二所宗廟」と称されています。本殿を含む建造物10棟は、現存する最古かつ最大規模の「八幡造」とされ、国宝に指定されています。

 午前10時、若宗匠は本殿に進み、点前座に着座。濃茶と薄茶を謹点し、ご祭神に捧げられました。

 献茶式に際して、社務所書院に今日庵担当の本席、石清水会館ホールに同じく今日庵担当の拝服席、石清水会館には淡交会大阪西支部(田所伸浩支部長)担当の副席が設けられました。

本席(今日庵担当)
副席(大阪西支部担当)
拝服席(今日庵担当)