櫻井神社献茶式
― 千 宗史若宗匠奉仕 ―
令和6年9月27日(金)、兵庫県尼崎市の櫻井神社において、千 宗史若宗匠奉仕による献茶式が執り行われました。

同社は明治15年(1882)、旧尼崎藩士の有志により、櫻井松平氏の祖・松平信定をはじめとする歴代当主をご祭神として、尼崎城の跡地に建立されたことに始まります。昭和36年(1961)、国道敷設のため現在の地に移されました。
午前10時、若宗匠は本殿に進まれ、点前座に着座。濃茶と薄茶を謹点し、ご祭神に捧げられました。
献茶式に際して、都ホテル尼崎「すみれの間」に櫻栄会・淡交会阪神支部(樽谷清孝支部長)担当の濃茶席、「さつきの間」に同学校茶道連絡協議会担当の薄茶席が設けられ、参列者に一碗が呈されました。

