靖國神社献茶式
―千 玄室大宗匠奉仕―
令和4年10月4日(火)、東京都千代田区の靖國神社において、千 玄室大宗匠奉仕による献茶式が執り行われました。
同社には、明治維新およびそれ以後に戦争など国事に殉じた人々の御霊が合祀されています。明治2年(1869)6月、「東京招魂社(しょうこんしゃ)」として創建され、同12年(1879)、明治天皇の命名により「靖國神社」と社号が改められました。「国家を靖(安)んずる」を表す靖國には「祖国を平安にし、平和な国家を建設する」という祈りが込められています。


午前10時、大宗匠は拝殿の点前座にて濃茶と薄茶を謹点し、志士・戦没者の御霊に捧げられました。
献茶式に際して、洗心亭に川村宗蕗氏(東京第八北支部副幹事長)担当の濃茶席が、靖國会館二階に熊野宗廣氏(東京第一東支部幹副幹事長)担当の薄茶席が、能楽堂に松平宗直氏(東京第五東支部幹事長)担当の立礼席が設けられました。


