近江神宮献茶式
― 千 宗室家元奉仕 ―
令和6年6月9日(日)、滋賀県大津市の近江神宮において、千 宗室家元の奉仕による献茶式が執り行われました。

同宮は、第三十八代天智天皇をご祭神としています。天智天皇は、奈良の飛鳥から近江大津宮に遷都したのち政治経済などの改革を行ったことから、大津の発展に寄与したとして地域住民からの崇敬が篤く、明治時代には天智天皇を祀る神宮の創建運動が高まりました。その後、昭和天皇の勅命により、皇紀2600年にあたる昭和15年、近江大津宮の跡地に同宮が創建されました。
午前10時、家元は外拝殿に進み、点前座に着座。濃茶と薄茶を謹点し内拝殿にて、ご祭神に捧げられました。

献茶式に際して、近江勧学館「浦安の間」に淡交会滋賀支部(河本英典支部長)担当の協賛席が設けられ、参列者に一碗が呈されました。
