伊勢神宮献茶式

献茶式

― 千 宗室家元奉仕 ―

 令和6年5月10日(金)、三重県伊勢市の伊勢神宮において、千 宗室家元の奉仕による献茶式が執り行われました。

 同宮は、天照大御神を祀る皇大神宮(内宮)と、豊受大御神を祀る豊受大神宮(外宮)をはじめ125の宮社からなり、「神宮」と総称されます。20年に一度神殿を全て造替し大御神をお遷しする式年遷宮は、神宮最大の行事で約1300年にわたり続いています。五十鈴川に架かる宇治橋は、内宮への入り口にあたり、日常と神聖な世界を結ぶ架け橋といわれています。

 午前10時、家元は内宮神楽殿に進まれ、点前座に着座。献炭の儀に続き、濃茶と薄茶を謹点し、ご祭神に捧げられました。

 献茶式に際して、神宮茶室と饗膳所に今日庵担当の濃茶席と拝服席が、参集殿1階に淡交会三重北支部(井村正勝支部長)担当の薄茶席、同館2階に三重南支部(松田和祐名誉支部長、濱田典保支部長)担当の立礼席が設けられ、参列者に一碗が呈されました。

今日庵席
拝服席
薄茶席(三重北支部担当)
立礼席(三重南支部担当)