東大寺献茶式

献茶式

― 千 宗室家元奉仕 ―

 令和6年5月3日(金)、奈良市の東大寺において、千 宗室家元の奉仕による献茶式が執り行われました。

 同寺は聖武天皇の皇太子 基親王の菩提を弔うために、神亀5年(728)に建てられた山房(後の金鍾山寺)が前身とされています。ご本尊である廬舎那仏は、聖武天皇が仏の加護による国の安泰を目指して発した「盧舎那大仏造立の詔」を受け、天平15年(743)に造像が開始されました。天平勝宝4年(752)に仏像が完成すると盛大な開眼供養が営まれ、聖武天皇が60余か国に建立させた国分寺の中心をなす「総国分寺」に位置付けられました。

 午前11時、家元は大仏殿に進み、点前座に着座。濃茶と薄茶を謹点し、ご本尊に捧げられました。

 献茶式に際して、本坊奥之間に今日庵担当の拝服席、真言院境内勧学院に東大寺席、大仏殿西庭集会所に榎 真史氏(淡交会京都北支部副支部長)担当の副席、大仏殿東回廊に奈良青年部担当の施茶席が設けられ、参列者に一碗が呈されました。

拝服席(今日庵担当)
東大寺席
副席(榎 真史氏担当)
施茶席(奈良青年部担当)