豊国神社献茶式

献茶式

― 千 宗室家元奉仕 ―

 令和6年4月18日(木)、京都市東山区の豊国(とよくに)神社において、千 宗室家元の奉仕による献茶式が執り行われました。

 同社は、慶長3年(1598)に豊臣秀吉公が伏見城で亡くなり、遺言に従ってその翌年、東山阿弥陀ケ峯に廟所が建てられたことに始まります。豊臣氏の滅亡後、幕府の命により廃祀されましたが、明治天皇から祭祀の復興が命じられ、明治6年(1873)に再興されました。
 豪華な飾金具や彫刻で装飾が施された唐門は、伏見城の遺構と伝えられ、桃山時代を代表する建造物として国宝に指定されています。

 午前10時に家元は、家元夫人、伊住宗禮様と共に豊国廟拝殿へ進み、点前座に着座。濃茶と薄茶を謹点し、秀吉公の御霊に捧げられました。

 献茶式に際して、同社の近隣にある裏千家茶室・桐蔭席に今日庵担当の本席と裏千家学園担当の野点席が設けられ、参列者に一碗が呈されました。

本席(今日庵担当)
野点席(裏千家学園担当)