吉田神社献茶式

献茶式

―千 宗室家元奉仕―

 令和5年11月4日(土)、京都市左京区の吉田神社において、千 宗室家元の奉仕による献茶式が執り行われました。

 同社は、貞観元年(859年)、藤原山蔭が京の都の鎮守神として奈良の春日大社のご祭神である建御賀豆智命(たけみかづちのみこと)伊波比主命(いわいぬしのみこと)天之子八根命(あまのこやねのみこと)比売神(ひめがみ)を吉田山に勧請したことに始まります。中世には神職の吉田兼倶が「吉田神道」を創始し、その拠点として境内に全国の神々を祀る大元宮を造営しました。現在では厄除け・開運・学問などの神として信仰を集め、室町時代から行われている節分祭は京都の一大行事として多くの参拝者が訪れています。

 午前10時、家元は舞殿に入り、点前座に着座。濃茶と薄茶を謹点し、ご祭神に捧げられました。

 献茶式に際して、客殿に淡交会京都東支部(佐竹力總支部長)担当の本席が、参集殿に京都北支部(富田謙三名誉支部長、鮒子田昭司支部長)担当の副席が設けられ、参列者に一碗が呈されました。

本席(京都東支部担当)
副席(京都北支部担当)