石清水八幡宮献茶式
―千 宗史若宗匠奉仕―
令和5年10月6日(金)、京都府八幡市の石清水八幡宮において、千 宗史若宗匠の奉仕による献茶式が執り行われました。
同宮は、平安時代前期、奈良の大安寺の僧・行教が宇佐神宮(大分県)で八幡大神からの託宣を受け男山の峰に神霊を奉安したことに起源します。皇室が先祖に対して祭祀を行う神社として、伊勢神宮と共に「二所宗廟」と称されています。「八幡造」と呼ばれる構造の本殿は、現存する最古かつ最大規模とされ、古代の厳粛な社殿形式と近世的な装飾美を兼ね備えた完成度の高い神社建築として、国宝に指定されています。
午前10 時、若宗匠は本殿に入り、点前座に着座。濃茶と薄茶を謹点し、ご祭神に捧げられました。
献茶式に際して、社務所書院に今日庵担当の本席、石清水会館ホールに同じく今日庵担当の拝服席、石清水会館には淡交会大阪北支部(丹羽健二名誉支部長・老分、大林剛郎支部長・老分)担当の副席が設けられ、参列者に一碗が呈されました。