池上本門寺献茶式
―千 宗室家元奉仕―
令和4年11月17日(木)、東京都大田区の日蓮宗大本山池上本門寺において、千 宗室家元奉仕による献茶式が執り行われました。

同寺は、日蓮聖人が弘安5年(1282)10月に入滅された霊跡で、身延山久遠寺(山梨県南巨摩郡)とともに日蓮宗の最重要寺院に位置づけられています。聖人の入滅後、当地の郷主・池上宗仲(むねなか)が約7万坪の寺域を寄進したことから「池上本門寺」と呼び習わされるようになりました。

午前10時、家元は大堂へ進まれ、点前座に着座。濃茶と薄茶を謹点し、日蓮聖人ご尊像へ捧げられました。
献茶式に際して、大堂下に陶山宗好氏(参事補、東京第三東支部副幹事長)担当の濃茶席、長栄の間に故 小島宗好氏(東京第三東支部参与)社中担当の立礼席、松涛の間に池上本門寺あゆみ会担当の薄茶席、松濤次の間に公益社団法人東京青年会議所 悠々会担当の薄茶席が設けられました。



