鹽竈神社献茶式
― 千 宗史若宗匠奉仕 ―
令和7年10月5日(日)、宮城県塩竈市の鹽竈神社において、千 宗史若宗匠の奉仕による献茶式が執り行われました。

同社は、奈良時代以前の創建とされ、鹽土老翁神を主祭神とし、武甕槌神、経津主神をお祀りしています。陸奥国一之宮の社格を持ち、古くから東北鎮護・海上守護の神として崇敬を集めてきました。社殿は伊達家四代藩主綱村公から五代吉村公の二代にわたり造営されたもので、国の重要文化財に指定されています。
午前10時、若宗匠は左右宮拝殿に進み、点前座に着座。濃茶と薄茶を謹点し、ご祭神に捧げられました。

献茶式に際して、斎館に宮城支部(鎌田文惠名誉支部長、藤﨑三郎助支部長)の佐藤宗博氏(参与)担当の濃茶席、大講堂に岡﨑宗聖氏(同支部元副幹事長)担当の薄茶席が設けられ、参列者に一碗が呈されました。


なお、前日には宮城支部主催の懇親会が開催されました。