親子で学ぶ「和の学校」

「和の学校」受講者を募集 2027年度第2期募集要項

~ 千 玄室大宗匠が主宰する親子茶道教室 ~


「日本は”の”の国なんです。親の子であり、子の親である」それが戦後、日本の伝統的な生活文化が失われ、親と子、子と親という”と(戸)”が立てられた関係になりました。それは間違いだと思うのです。もう一度”の”の関係に戻さなければいけない。

「千 玄室大宗匠が提唱され、日本人が見失いかけている心の文化を親子で学ぶ「和の学校」を、裏千家東京道場にて下記の通り開校致します。」
カリキュラムは大宗匠の講話ほか、お茶の点て方・いただき方、和菓子つくりなど、茶道を通じて伝統的な礼儀作法や、生活習慣を、親子が一緒に学ぶ内容です。

過去の受講風景を見る

「和の学校」

主宰 茶道裏千家 鵬雲斎千 玄室 大宗匠(前家元)
主催 一般財団法人 今日庵
協力 一般社団法人 茶道裏千家淡交会総本部


  • 開校期間

    2026年度第1期 2026年4月より7月まで 4回 受付終了
    (4月11日 5月16日 6月6日 7月11日)

    2026年度第2期 2026年9月より12月まで 4回 受付終了
    (9月5日 10月17日 11月7日 12月5日)

    2027年度第1期 2027年4月より7月まで 4回 受付終了
    (4月10日 5月15日 6月5日 7月10日)

    2027年度第2期 2027年9月より12月まで 4回 受付中
    (9月11日 10月2日 11月6日 12月4日)

    講座はいずれの日も午後1:00より午後3:00迄

  • 参加対象

    小学校1年生~6年生(受講年度4月時点)の児童と保護者、親子で参加出来る方
    ※参加希望のお子様の年齢につきましては、ご相談に応じます。お問い合わせください。

  • 講座カリキュラム

    第1期(4月より開講分)

    ◆第1回
     ・大宗匠講話(保護者対象)
     ・和菓子作り(児童対象)
     ・お辞儀の仕方
     ・お茶とお菓子の頂き方

    ◆第2回
     ・「お茶」のお話し
     ・盆略点前(ぼんりゃくてまえ)のお稽古
     ・帛紗(ふくさ)の扱い
     ・お菓子の取り方(お箸の扱い)

    ◆第3回
     ・「お茶」のお話し
     ・盆略点前(ぼんりゃくてまえ)のお稽古

    ◆第4回
     ・盆略点前(ぼんりゃくてまえ)のお稽古
     ・お庭探索・蹲踞(つくばい)の使い方等
     ・模範点前によるミニ茶会(お床の説明)
     ・修了証授与

  • 特典

    修了証授与・略盆セット贈呈

  • 受講料

    親子1組(1期4回分):教材費・受講料16,500円(消費税込)

  • 申込方法

    和の学校入学申込書」を下記よりダウンロードしていただき、必要事項をご記入のうえ「裏千家東京出張所 和の学校事務局」宛に、郵送またはFAXにてお申し込みください。
    ※用紙が印刷できない場合は、裏千家東京出張所和の学校事務局までご連絡下さい。

    和の学校入学申込

    和の学校入学申込書

  • 申込締切

    定員に達し次第締め切ります。


「よくあるご質問」


  • Q、兄弟で参加の場合、付き添いの親は1名でも大丈夫ですか?

    →A、授業課程の都合上、子供1名につき保護者が1名が必要になります。
    兄弟2名で参加の場合は保護者2名でご参加ください。

  • Q、駐車場はありますか?

    →A、駐車場、駐輪場はございません。公共交通機関でお越しください。
    最寄り駅は東京メトロ「牛込柳町」です。

  • Q、授業料の支払い方法は?

    →A、現金のみです。初回にお持ちください。

お問い合わせ先

「和の学校」事務局 一般財団法人今日庵 裏千家東京出張所

〒162-0062
東京都新宿区市谷加賀町2-5-23
TEL : 03-5261-3111 FAX : 03-5261-3112
mail : wanogakou@urasenke.or.jp