よくあるご質問
教室のお問合せやご質問にQ&A形式にてご案内しています。
カテゴリーから探す
よくあるご質問一覧
- 受講申込みはどうすれば良いですか?
-
「初心者のための茶道教室」は、毎年4月と10月に開講される半年間(20回)の講座です。それぞれ2月上旬と8月上旬からインターネット・電話にて申込み受付を開始します。
ホームページでは、受付開始と同時に「教室一覧・お申込み」の各教室詳細ページから申込みが可能になります。はじめに希望の時間を選択し、フォームにしたがって必要事項をご入力ください。
- キャンセル待ちについて教えてください。
-
ご希望の教室・コースにキャンセルが出た場合、キャンセル待ちの方全員に案内メールが一斉に自動送信されます。その後のお申込みは当方ホームページの申込みフォームからの先着順(お電話でのお申込みの場合は、対応中に残席がなくなる可能性がありますので基本的にはインターネットでのお申込みがおすすめです)となります。
一斉メールへの返信では申込みできませんのでご注意ください。 また、キャンセルが出ない限りメールは送信されませんので、他の教室・コースでの受講もご検討ください。
なお、キャンセルが出た時点での送信となりますため、何時頃に送信されるかはわかりません。
- 登録費・受講料の支払いはどうしたらいいですか?
-
申込みを完了された方には、「受講受付のお知らせ」をメールにてお送りしますので、銀行振込で登録費・受講料をお支払いください。
なお、分割払い(2回)でのお支払いも可能です。 - 受講料以外に、いくらかかりますか?
-
登録費・受講料以外に経費はかかりません。ただし、持ち物は事前に準備していただきます。
- キャンセル時の返金について教えてください。
-
登録費・受講料のご入金後、受講者のご都合によりキャンセルをされる場合、開講までのお申し入れの場合には振込手数料を差し引いて受講料の全額を返金しますが、登録費については返金できかねます。なお、開講後のお申し入れは未受講分を振込手数料、事務手数料を差し引いて受講料を返金することもあります。
- お茶の稽古は全く初めてで不安です。
-
本教室は少人数編成で、基本的には茶道未経験の方を対象にしています。
また、裏千家が委嘱した講師2名での体制を原則とし、細やかで丁寧な指導を心がけていますので安心してご参加ください。 - 茶道の経験がありますが、受講は可能でしょうか?
-
可能です。本教室で茶道を再スタートされる方もたくさんいらっしゃいます。ただし、初心者・未経験者を対象としたカリキュラムであることを十分にご理解ください。
- 茶道の経験があり、裏千家の許状を既にいただいています。もう一度いただけるのでしょうか?
-
本教室では「入門・小習・茶箱点」の許状と、これに伴う「初級」資格を授与しております(申請料不要)が、すでにお持ちの場合は、許状・資格の再発行はいたしません。ただし、たとえば「入門・小習」のみを取得されている場合は未取得の「茶箱点」を授与いたします。
- 稽古の服装は着物になるのでしょうか?
-
学校帰りやお勤めの帰りでも気軽に通っていただけるように服装は自由としています。
ただし、立居振舞いを考えますとミニスカートやタイトなズボンは避けた方が良いでしょう。 - 正座に自信がありません
-
正座することが難しい方には、適宜足をくずしていただいています。
立礼(椅子席)の稽古が出来る教室もありますので、正座が困難な方には立礼併設の教室をお奨めします。 - やむを得ず遅刻や欠席をする日があるかもしれません
-
遅刻する場合は必ず事前に講師に連絡をしてください。遅刻でも、稽古の時間を講師が調整できる場合もありますので、できるだけ出席してください。
欠席の場合は、次回の講座で前回分を補う指導をします。
1日だけ、申込み時と違うコースで習いたいという希望があった場合は、同会場の移動先のコースに空きがある場合に限り、講師と相談の上で振替をさせていただくこともあります。ただし別会場の教室への移動はできません。 - 稽古の体験・見学は出来ますか?
-
茶室という限られた空間で、カリキュラムに沿った運営をしているため、体験・見学はご遠慮頂いております。受講者モニターから届いた各会場の様子をインスタグラムにて紹介していますので参考にしてください。
- 講師はどんな方ですか?
-
茶道裏千家淡交会の支部から推薦された有資格会員が、千宗室家元より委嘱を受けて指導に当たります。
- 本教室を修了した後、お茶を続けることはできますか?
-
修了者の6割の方が、その後も稽古を続けておられます。
希望者には講座終了までに場所や曜日、時間帯などのご希望を確認した上で、相応しい稽古場をご紹介しています。 - 感染症対策はどのようにしていますか?
-
当教室は以下の『裏千家「初心者のための茶道教室」における新型コロナウイルス感染拡大予防ガイドライン』に従って開講させていただいております。
- 消毒用アルコールを設置すること
- 換気に努めること
- 茶室内では状況に応じて距離を保って着座すること
- 薄茶は一服毎に茶碗を替えることを推奨する
- 点前ごとに道具類の流水洗浄等に努めること
〈申込方法について〉
〈支払いについて〉
〈受講について〉
〈その他〉
お問い合わせ
その他ご質問などございましたら下記からお問い合わせください
- 必須項目は必ずご入力ください。
- 携帯電話のメール(docomo.ne.jp、ezweb.ne.jp)を利用されている方はurasenke.or.jpのドメインのメールを受信可能に設定ください。
Gmail、hotmail等のフリーメールでは当方からのメールが「迷惑メール」フォルダに振り分けられる場合がありますので、よくご確認ください。 - ご返答には数日お時間をいただく場合がございます。