![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() 【1】近畿第一ブロック(京都、奈良、滋賀)紹介 ![]() 古都、京都・奈良には、歴史的価値のある伝統工芸品、伝統文化、神社仏閣や老舗料亭、 和菓子屋さんが多くあります。京都は、能、狂言、清水焼、西陣織、京友禅、舞妓さん、 京ことば、そして、古い木造の家“京町屋”など、「人、町、文化」が一体化した伝統ある町です。京都北部には、日本三景の一つ「天橋立」や国の特別天然記念物に指定されているコウノトリ(兵庫県豊岡市)も有名です。他に着物生地丹後ちりめんの産地もあります。 奈良といえば、すぐに思い浮かぶのが、東大寺の大仏さんと街中を歩き回る鹿。焼き物では「赤膚焼き」が有名です。 滋賀は、「信楽焼き」や日本一の湖「琵琶湖」があります。滋賀北部には、長浜ちりめんの産地や日本最古の茶畑もあります。 ![]() 【2】近畿第一ブロック(京都、滋賀、奈良)世界文化遺産の紹介。 京都 1. 賀茂別雷神社(上賀茂神社) 2. 賀茂御祖神社(下鴨神社) 3. 教王護国寺(東寺) 4. 清水寺 5. 醍醐寺 6. 仁和寺 7. 平等院 8. 宇治上神社 9. 高山寺 10. 西芳寺(苔寺) 11. 天龍寺 12. 鹿苑寺(金閣寺) 13. 慈照寺(銀閣寺) 14. 龍安寺 15. 本願寺(西本願寺) 16. 二条城 滋賀 1. 比叡山 延暦寺 奈良 1.法隆寺地域の仏教建造物 2.古都奈良の文化財 3.紀伊山地の霊場と参詣道 ![]() ■京都世界文化遺産 「賀茂御祖神社(下鴨神社)」 ![]() ![]() ![]() ![]() 下鴨神社では、わが国最古の祭り「葵祭」が5月に行われます。 また、糺の森では、葵祭りの前儀として馬を走らせながら鏑矢(かぶらや)を射る「流鏑馬神事」が行われます。因みに、「流鏑馬神事等保存会」会長は鵬雲斎大宗匠。 5月には三千家交代で献茶祭も行われ、今回近畿第一ブロックのリレー茶会の会場にもなりました。 ![]() ■滋賀世界文化遺産「比叡山 延暦寺」 ![]()
天台宗総本山 標高848.3m。滋賀県と京都府にまたがり、琵琶湖にそって南北に連なっている山系。 因みに、「延暦寺」とは比叡山の山上から東麓にかけた境内に点在する東塔(とうどう)、 西塔(さいとう)など、三塔十六谷の堂塔の総称である。 日本仏教の代表的な聖地。 ![]() ■奈良世界文化遺産 ![]() ![]() 世界最古の木造建造物が数多く残されている「法隆寺地域の仏教建造物」は1993年、日本初の世界文化遺産として登録されました。 その中心は聖徳太子が建立した法隆寺です。特に西院伽藍の五重塔や金堂などは、中国にも現存していない希少性の高い仏教木造建築です。 平城宮跡、東大寺、興福寺、春日大社、元興寺、薬師寺、唐招提寺と春日山原始林が、1998年、奈良県で2件目の世界文化遺産に登録されました。これだけ多数の木造建築物と遺跡、山林が限定されたエリアで現存するのは世界的にも珍しい例とされています。 ![]()
![]() ■紀伊山地の霊場と参詣道 ![]() 「吉野・大峯」「熊野三山」「高野山」の3つの霊場とこれらをつなぐ参詣道で、その範囲は三重・奈良・和歌山の3県におよびます。史跡や山間をつなぐ古道、自然林などの自然環境が重視された貴重な文化遺産です。 ![]() 【3】京の文化・お遊び ![]() ![]() ![]() 京都の道は、皆さんご存知のように縦横碁盤の目状になっております。平安京の時代に大路(大きな道)と小路(小さな道)がつくられ、中でも平安京の中心には朱雀大路という道幅85Mもある広い道もありました。これらの道は、現在もほとんどが残っており、道のわらべ唄(通り名はやし唄)は、その道の名前を唄にした大変親しみ深いものです。 そのいくつかを紹介しましょう。 ![]() <東西通り> まるたけえびすに おしおいけ 丸竹夷ニ 押御池 あねさんろっかく たこにしき 姉三六角 蛸錦 しあやぶったかまつまんごじょう 四綾仏高松万五条 せきだちゃらちゃらうおのたな 雪駄ちゃらちゃら魚の棚 ろくじょうさんてつとおりすぎ 六条三哲とおりすぎ ひっちょうこえれば はちくじょう 七条こえれば 八九条 じゅうじょうとうじでとどめさす 十条東寺でとどめさす ![]() 丸太町(まるたまち) 竹屋町(たけやまち) 夷川(えびすがわ) 二条(にじょう) 押小路(おしこうじ) 御池(おいけ) ![]() 姉小路(あねやこうじ) 三条(さんじょう) 六角(ろっかく)蛸薬師(たこやくし) 錦小路(にしきこうじ) ![]() 四条(しじょう) 綾小路(あやのこうじ) 仏光寺(ぶっこうじ) 高辻(たかつじ) 松原(まつばら) 万寿寺(まんじゅうじ) 五条(ごじょう) ![]() 雪駄屋町(せきだやまち)⇒現在の楊梅通り 魚の棚(うおのたな) ![]() 六条(ろくじょう) 三哲(さんてつ) 七条(しちじょう) 八条(はちじょう) 九条(くじょう) 十条(じゅうじょう) ![]() <南北通り> ![]() てらごごふやとみ やなぎさかい 寺御幸麩屋富 柳堺 たかあいひがし くるまやちょう 高間東 車屋町 からすりょうがえむろころも 烏両替室衣 しんまちかまんざ にしおがわ 新町釜座 西小川 あぶらさめがいで ほりかわのみず 油醒井で 堀川の水 よしやいのくろ おおみやへ 葭屋猪黒 大宮へ まつひぐらしに ちえこういん 松日暮に 智恵光院 じょうふくせんぼん さてはにしじん 浄福千本 さては西陣 ![]() 寺町(てらまち) 御幸町(ごごまち) 麩屋町(ふやちょう) 富小路(とみのこうじ) 柳馬場(なやぎのばんば) 堺町(さかいまち) ![]() 高倉(たかくら) 間之町(あいのまち) 東洞院(ひがしのとういん)車屋町(くるまやちょう) ![]() 烏丸(からすま) 両替町(りょうがえまち) 室町(むろまち) 衣棚(ころものたな) ![]() 新町(しんまち) 釜座(かまんざ) 西洞院(にしのとういん) 小川(おがわ) ![]() 油小路(あぶらのこうじ) 醒ケ井(さめがい) 堀川(ほりかわ) ![]() 葭屋(よしやまち) 猪熊(いのくま) 黒門(くろもん) 大宮(おおみや) ![]() 松屋(まつやまち) 日暮(ひぐらし) 智恵光院(ちえこういん) ![]() 浄福寺(じょうふくじ) 千本(せんぼん) (さては西陣) ![]()
![]() 約400万年前に誕生した琵琶湖は、「古代湖」として自然史上とっても貴重な湖の一つです。 「古代湖」とは、数十万年以前に誕生した寿命の長い湖のことで、世界にわずか10カ所ほどしか確認されていません。 ![]() ・面積:670.33km2(平方キロメートル) ・周囲の長さ:235km ・深さ:日本で11番目 ![]() 【リンク】 ■京都府 http://www.pref.kyoto.jp/ ![]() ■社団法人 天橋立観光協会 http://www.amanohashidate.jp/ ![]() ■社団法人びわこビジターズビューロー滋賀県観光情報 http://www.biwako-visitors.jp/ ![]() その他 ・社団法人京都市観光協会 ・兵庫県立コウノトリの郷公園 ・社団法人奈良市観光協会 奈良市観光情報センター ![]() 検索エンジンでHPにアクセスできます。 |
![]() ![]() 【近畿第二ブロック】
![]()
![]() ![]()
![]() 【和歌山の見所(吉宗ロマンのまち)】 ![]()
![]() ![]() ![]()
|