![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
山寺は、貞観2年(西暦860年)に清和天皇の勅許を頂いた慈覚大師の手で開山されました。
![]() 貫首の清原浄田老師は淡交会山形支部の副支部長でもいらっしゃいます。また毎年10月には根本中堂前の広場で山形支部青年部連絡会が呈茶を行っています。 ![]() 1689年(元禄2年)に俳人松尾芭蕉が奥の細道の旅程の中でこの山寺を訪れ、みなさんおなじみ『閑かさや岩にしみ入る蝉の声』という有名な句を詠んだことでも知られています。
![]() 現在は年間100万人近い観光客が訪れる名勝地となっていますが、去る7月8日、北海道ブロック長の岡部さん、同副ブロック長の井口さんが、東北ブロックへリレー品を持参した際に、ここ山寺を訪れ、蝦夷みちのく文化圏茶席の成功と全国のリレー茶会が無事に開催されることを願って参詣なさいました。その様子をほんのちょっとだけご紹介致しましょう。 ![]() 山寺は山形市郊外のひなびた所にあり、入ってすぐの根本中堂(本堂)のその先、鬱蒼とした杉木立と苔むした奇岩の中、奥の院への石段が延々1000段以上も続く霊場です。 ![]() 門前のお店から杖を借りていざ出発。(「杖」と笑うことなかれ。けっこう侮れません。特に下りでは重宝します。)
![]() 樹齢何百年はあろうという太い杉木立の中、石段を一段一段踏みしめていきます。 芭蕉もこの同じ風景の中であの句を詠んだのかと思うと、時間を超越した不思議な感覚にとらわれてしまいます。これも山寺という場所のなせるわざかもしれません。 ![]() しかしふと現実にかえれば、登れど登れどどこまでも石段が....。でもさすがに途中にはちゃんとお休み処もあって、ここで山寺名物「玉こんにゃく」など食べるのも一興、早速こんにゃくをほおばるお二人でした。 ![]()
![]() このへんでちょっと休憩。 思いは皆同じようで、石段に腰を掛けて一休みしている人がそこかしこにいます。 ![]() 一息ついて再び登り始めるのですが、すでに足はヘトヘト、さながら砂漠でオアシスの蜃気楼を見つけた隊商のごとく、先のほうに見えるお堂を見つけては「あ、あそこが奥の院か」という思いを裏切られること数度....。
![]() 登り始めてすでに40分、ようやく奥の院に到着です。 ここで「リレー茶会がつつがなく回りますよう」に、そして「全国大会・蝦夷みちのく文化圏席が無事にとり行われますよう」に念入りに祈願しました。 ![]() そして最後は山寺の最高のビューポイント五大堂へ。 ここは奇岩の上に建てられた建物で、もともと修行道場だったとか。 ![]()
こんな良い眺めの中ならば、どんな凡人でも気持ちよく瞑想出来るかも知れません。それにしてもこんな場所にお堂を建てた古え人の叡智にはびっくりさせられるばかりです。 ![]() でも、頬を撫でる風が汗をかいた肌にはさわやかで、なにげに爽快な達成感を味わえますよ。 一度皆さんもおいでになって、慈覚大師の祈りや芭蕉の感慨に思いを馳せてみてはいかがですか? ![]()
![]() 詳しくはこちらから ■山寺観光ダイジェスト(社)山形市観光協会 http://www.kankou.yamagata.yamagata.jp/djst/ymdr/ ■山寺の歩き方(山寺観光協会) http://www.dewa.or.jp/yamadera/ ![]() 《ウィリーを探せ:匿名同行記者編》 上記↑匿名同行記者は全国大会に参加します。もし会場で見つけたときは「みっけ」と声を掛けて下さい。 もちろん、賞品は・・・・ありません(^^ゞ |
![]() ![]() 【古代のロマン・三内丸山遺跡】
![]() 【東北の英雄・阿弖流為(アテルイ)】
![]() 【幕末哀史・白虎隊の悲劇】
|
![]() ![]() 【日本一短い会話】
![]() 【北海道弁あれこれ】
|
![]() ![]() 【人気ナンバー1:旭山動物園】
![]()
![]() 【躍動の祭典・よさこい】
![]() 【モエレ沼公園】
![]() 【地球岬・トッカリショ】
【ネーチャーウォッチング】
![]()
![]() 【謎の物体!?】
|