第13回東アジア茶文化シンポジウム・文化と平和を考えるパネル討論会 |
参加申込要項 |
申込は締め切りました |
千 玄室大宗匠の発意のもと、茶文化における学術的交流と東アジア地域の友好関係の促進、また世界の平和と安定のために文化が果たすべき役割と可能性を探求することを目的に本事業は2004年より日本、中国、韓国にて巡回開催して参りました。 第13回となる本年は名古屋市で開催します。 裏千家が永年に亘り取り組んできた民間レベルでの国際交流をさらに推し進めるべく、皆様のご参加をお待ち致しております。 |
【日 程】 | 2018年9月15日(土)・16日(日) |
【会 場】 | 南山大学(名古屋市昭和区)、ホテルナゴヤキャッスル(名古屋市西区) |
【応募資格】 | 裏千家同門とその同行者、裏千家茶道愛好者 |
【内 容】 | ![]() |
【参加研究者】 | (1)基調講演 宮田亮平 文化庁長官 程永華 駐日中国特命全権大使 金容雲 韓国・漢陽大学名誉教授 |
(2)文化と平和を考えるパネル討論会 コーディネーター : 岡本浩一 東洋英和女学院大学教授 日本 : 平岩俊司 南山大学教授 中国 : 郭連友 北京日本学研究センター主任 韓国 : 秋圭昊 成均館大学校國家戰略大学院教授 アメリカ:ケント・カルダー ジョンズ・ホプキンス大学高等国際問題研究大学院副学長 | |
(3)東アジア茶文化シンポジウム 研究発表I : 遊国龍 華僑大学心理文化学研究所教授・法学博士 指定討論 : 川井秀一 京都大学大学院総合生存学館(思修館)教授、農学博士 研究発表U : 李領 韓国放送大学校教授・教育博士・地域分化博士 指定討論 : 張建立 中国社会科学院日本研究所文化研究室室長兼教授、文学博士 研究発表V : 伊住禮次朗 茶道総合資料館事務長、学芸部長、博士(学術) 指定討論 : 朴華文 大邱大学校名誉教授・教育博士 総評 : 朴銓烈 中央大学校名誉教授、文学博士 | |
(4)茶文化研究発表 日本 : 平美恵子 UIA幹事、芸術学博士 中国 : 李楊 天津市社会科学院哲学研究所講師、哲学博士 韓国 : 金賢娥 漢陽大学文化財研究所研究教授、教育博士 | |
【参加区分】 | @2日間(15日および16日、大宗匠主催晩餐会含む) A1日目のみ(15日、大宗匠主催晩餐会含む) B1日目のみ(15日、大宗匠主催晩餐会含まない) C2日目のみ(16日) |
【参加費】 | @25,920円(参加費24,000円、消費税1,920円) A20,520円(参加費19,000円、消費税1,520円) BC7,560円(参加費7,000円、消費税560円) |
【定 員】 | 450名(@+A+B、@+C) |
【申込締切】 | 8月10日(金)<必着> ※定員になり次第、締め切らせていただきますので、お早めにお申込みください。 |
尚、宿泊および交通関係の手配につきましては、参加者ご自身にてお願い致します。 | |
参加申込書 | |
≪お申込み・お問い合わせ先≫ 一般社団法人 茶道裏千家淡交会総本部「東アジア茶文化シンポジウム」係 〒602-0073 京都市上京区堀川通寺之内上る寺之内竪町682番地 TEL: 075-451-5166 FAX: 075-451-3926 E-mail: kokusai@urasenke.or.jp ※お申し込み方法は郵送、ファクシミリ、メールのいずれでも結構です。 |