1.茶のもとは中国

 お茶を飲む風習ふうしゅうがはじめてわが国に伝えられたのは奈良なら時代[710~784]と言われています。
 遣唐使けんとうしや中国から日本へやってきた僧侶そうりょたちによってもたらされたことが考えられます。
 当時、とう[618~907]と呼ばれていた中国には、すでにお茶を飲む習慣しゅうかんがありました。それは陸羽りくう[?~804]という人が書いた『茶経ちゃきょう』という本を見てもわかります。
 そのころのお茶は、だん茶という、お茶の葉をつき固めただんごのようなものでした。
 お茶の木がはじめてわが国に植えられたのは平安ヘいあん時代[794~1185]です。

 とうに渡り、仏教ぶっきょうを学んだ最澄さいちょう[伝教大師でんきょうだいし・767~822]が、お茶のたねを持ち帰り比叡山ひえいざんのふもと[現在の滋賀県坂本しがけんさかもと]に植えたのが始まりです。
 平安へいあん時代の末、中国はそう[960~1279]の時代になりますが、このそうに渡った栄西ようさい[1141~1215]という僧侶そうりょが質のよいお茶を持ち帰り、京都・栂尾とがのおの地に茶の実を植えました。ここの地質はお茶の木の成長にてきしていたため、たいへんに良質りょうしつのお茶がとれるようになりました。以後、お茶は宇治うじ静岡しずおかなど日本全国へと広がってゆきました。

 栄西ようさいは、お茶は飲んで楽しむだけのものではなく、病気にもきくくすりであると『喫茶養生記きっさようじょうき』に書いて、時の将軍しょうぐん源実朝みなもとのさねとも[1192~1219]に献上けんじょうしたことから、健康回復けんこうかいふくのためのくすりとして飲まれるようになり、しだいに武家ぶけの間に広まり始めました。こうしてお茶がさかんになってくるにつれ、そうの国からお茶の用具も多く輸入ゆにゅうされるようになってきたのです。
 室町むろまち時代[1336~1573]のはじめになると、武家ぶけ商人しょうにんの間にもお茶を飲む風習ふうしゅうが広がってゆきました。
 しかし、このころのお茶はぜいたくで、あそびのひとつとして考えられていたようです。たとえば、産地のことなるいくつかのお茶を飲んで、どこのものかを言いあてることに賞品しょうひんをかけたりする闘茶とうちゃとか、茶寄ちゃよいなどが流行りゅうこうしていました。

2.珠光しゅこう草庵茶そうあんちゃ紹鷗じょうおうのわび茶

 室町むろまち時代にも中ごろになると、ぜいたくではなやかな茶会はしだいにかげをひそめるようになり、珠光しゅこう [1423~1502]が始めた簡素かんそで落ち着いた草庵そうあん茶法ちゃほうを楽しむようになりました。
 それはこれまで行われていた広い部屋ではなく、四畳半よじょうはんのような狭い部屋での茶会となったのです。
 そのころから一般にも広まり、街角などで売られた一服一銭いっぷくいっせんの茶という簡単かんたんなお茶の飲み方もでてきました。
 武野紹鷗たけのじょうおう[1502~1555]は、珠光しゅこうが理想とした草庵そうあんの茶を学び、それをさらに簡素かんそにした「わび茶」をはじめました。
 それは質素な中に、心から誠意せいいをもってお客さまをもてなすという精神的な面が生かされたもので、いろりを切った農家風のうかふう建物たてものが使われるようになりました。
 紹鷗じょうおうのわび茶の精神を表現したものに

見渡せば 花も紅葉もみじもなかりけり
うらのとまやの秋の夕暮れ

藤原定家ふじわらのていか

 の和歌があります。
 はなやかにいていた花や紅葉もみじってしまって、これからさびしいれ木の季節きせつむかえようとするみきった、れた世界を茶の湯の精神と考えたのです。

3.利休りきゅうとわび茶の完成かんせい

 この紹鷗じょうおうのわび茶の精神を受けついだのが千利休せんのりきゅう[1522~1591]です。
 利休りきゅうせいを田中、名を与四郎といい堺に生まれました。幼いころから茶を学び、やがて紹鷗じょうおう弟子でしになりました。
 のちに、祖父の千阿弥せんあみの一字をとって、千のせいを名のるようになりました。その後、織田信長おだのぶなが[1534~1582]に召されて茶頭役として仕え、信長が本能寺ほんのうじの変で、明智光秀あけちみつひで[1526~1582]によって倒されたあとは、豊臣秀吉とよとみひでよし[1536~1598]に仕え、三千石さんぜんごくを与えられました。
 このころから利休りきゅうや堺の商人しょうにんたちによって茶の湯がさかんに行われるようになり、利休りきゅう秀吉ひでよしに重くもちいられていきます。
 しかし、大徳寺だいとくじ山門さんもん[金毛閣きんもうかく]に利休りきゅうの木像が安置あんちされたことがのちに問題となり、秀吉ひでよしから切腹せっぷくを命ぜられてしまいます。
 さて、利休りきゅうの茶の精神を表わすものとして次の和歌が知られています。

花をのみ待つらん人に山里の
雪間ゆきまの草の春を見せばや

藤原家隆ふじわらのいえたか

 長くきびしい寒さを乗りこえて、雪のあいだのところどころに、いかにも青々とした草が顔をのぞかせている。
 静けさの中にも新しい活動力をひめた自然の力強さが表わされており、利休りきゅう芸術上げいじゅつじょう創造力そうぞうりょくを感じとることができます。

4.利休七哲りきゅうしちてつ大名茶だいみょうちゃ

 利休りきゅうの死後、あとをいだのは弟子の古田織部ふるたおりべ[1544~1615]をはじめ細川三斎ほそかわさんさい[1563~1645]、高山右近たかやまうこん[1553~1615]、蒲生氏郷がもううじさと[1556~1595]、牧村兵部まきむらひょうぶ[1545~1593]、芝山監物しばやまけんもつ[?]、瀬田掃部せたかもん[1547~1595]、などの利休七哲りきゅうしちてつと称された武将ぶしょうたちでした。
 江戸えど時代[1615~1868]に入ると、小堀遠州こぼりえんしゅう[1579~1647]、金森宗和かなもりそうわ[1584~1656]、片桐石州かたぎりせきしゅう[1605~1673]などの大名だいみょうたちによってさかんに茶の湯が行われるようになりました。これを大名茶だいみょうちゃと呼んでいます。一方、利休りきゅうの茶はその子孫によって広く一般の庶民しょみんへと伝えられてゆきました。

5.千家せんけ成立せいりつとその後

 利休りきゅうには2人の男の子がありましたが、長男の道安どうあん[1546~1607]は飛騨ひだかくれ、次男の少庵しょうあん[1546~1614]は会津若松あいづわかまつ蒲生氏郷がもううじさとにあずけられました。その後、蒲生氏郷がもううじさと徳川家康とくがわいえやす[1542~1616]の取りなしによって秀吉のいかりがとけ、少庵しょうあんが千家をぐことになりました。
 現在まで続いている千家茶道のもときずいたのは、少庵しょうあんの子で利休りきゅうまごにあたる千宗旦せんのそうたん[1578~1658]です。

 宗旦そうたんには男の子が4人ありましたが、長男の宗拙そうせつ[15??~1652]、次男の宗守そうしゅ[1593~1675]は早くから家を出ていましたので、宗旦そうたんは三男の宗左そうさ[1613~1672]に不審菴ふしんあんをゆずり、その北側に今日庵こんにちあんを建てて四男の宗室そうしつ[1622~1697]とともに移り住みました。のちに次男宗守そうしゅが京都に帰って建てた官休庵かんきゅうあんの成立によって、表千家おもてせんけ裏千家うらせんけ武者小路千家むしゃのこうじせんけ三千家さんせんけが生まれ、以後今日まで多くの茶人を世に送り出しています。

 こうした400年の長い歴史と伝統のもとに、裏千家では「和敬清寂わけいせいじゃく」のこころを少しでも多くの人々に伝えることを願い、一歩一歩前進しているのです。