精中・圓能・無限忌
三宗匠の遺徳を偲んで


  7月5日、京都宗家において精中・圓能・無限忌が営まれ、全国より約350人の裏千家同門社中が参列しました。幕末からの激動の時代に、茶道隆盛を願って斯道を護り伝えてこられた三宗匠。11代玄々斎精中居士(1810〜1877)は咄々斎・大炉の間などの茶室を造り、立礼式をはじめ茶箱等の点前を創出、13代圓能斎鉄中居士(1872〜1924)は衰亡に瀕した伝統的文化の保持と挽回に尽くされ学校茶道や出版文化に着手、14代無限斎碩叟居士(1893〜1964)は全国各地の寺院・神社への献茶奉仕や海外茶道普及など広く茶道文化振興と国際交流に尽くされました。

  雨水にぬれた青葉が清々しいこの日、三宗匠の遺徳を偲び、同門らは静かに合掌の心を重ねました。




  午前8時50分に、式場の咄々斎において開式。千 玄室大宗匠による炭手前に続いて、千 宗室家元がお茶湯の儀を厳修。点じられた一碗は、大宗匠の手で精中道号の前に捧げられ、参列者一同も合掌しました。


お茶湯の儀 家元が練られた濃茶を順服


  引き続いて手向けの七事式(唱和之式、仙遊之式、三友之式)が行われ、利休御祖堂への参拝を終えた参詣者は順次拝見。対流軒には、七夕にちなんだ乞巧奠が飾られ、法要に取り合わせられた道具が展観されました。


志倶会による唱和之式 対流軒の乞巧奠飾り


  茶道会館に本席が設けられ、家元夫人、伊住弘美様はじめ夫人方がおもてなし。恒例の菓子「氷室」(虎屋製)が供され、和やかに一服を味わいました。


本席(茶道会館)


さらに、裏千家学園と茶道研修会館に薄茶席が設けられました。


薄茶席(裏千家学園)