令和4年度 「第43回 学校茶道エッセイ」
学生・生徒の皆さんからの「学校茶道エッセイ」を募集します。
茶道に関するエピソードや体験談、感想や意見など、自由に綴ってみませんか。
これまでと違う茶道の魅力を発見できるかも・・・
概要
◆テーマ
茶道を通じて感じたことを自由に綴ってください。
【学生の部】
応募資格 | 大学院・大学・短期大学・高等専門学校・各種専門学校に在籍し、裏千家茶道を学ぶ学生 |
---|---|
文字数 | 1200字~2000字以内 |
各 賞 | 優秀賞(若干名) 表彰状・副賞 第一席(若干名) 表彰状・副賞 佳作 (若干名) 賞状・副賞 参加賞 |
【生徒の部】
応募資格 | 高等学校・中学校に在籍し、裏千家茶道を学ぶ生徒 |
---|---|
文字数 | 800字~1600字以内 |
各 賞 | 優秀賞(若干名) 表彰状・副賞 第一席(若干名) 表彰状・副賞 佳作 (若干名) 賞状・副賞 参加賞 |
【 学校賞 】
本事業に積極的にお取り組みいただいた学校の中から、応募年数、応募作品数、入賞状況等を総合的に評価して学校賞とし、表彰状の他、副賞として茶道活動に役立つ記念品を贈ります。
応募規定
原稿用紙1枚目の1行目はタイトル、2行目に氏名、3行目より作品を記入してください。
所定の用紙を用いない場合や規定の文字数より大幅な過不足がある場合は選考の対象外となることがあります。
- 原則として茶道指導者が応募者の在籍校へ茶道指導を行っているという登録(学校茶道正会員登録票の提出)が必要です。
- 入賞及び掲載作品の著作権・使用権は主催者に帰属します。
- 選考に関する問い合わせには応じられません。
- 作品は返却しません。
応募方法
応募票に記載の個人情報は、裏千家の個人情報保護方針に基づき本事業の運営に使用します。
応募期限
令和4年9月5日(月)必着
選 考 ・入賞発表
淡交会総本部にて一次選考の上、選考委員会にて選考します。
<選考委員> | 伊﨑 一夫 関西福祉大学教育学部教授 |
---|---|
谷端 昭夫 湯木美術館理事、裏千家学園講師 | |
筒井 紘一 茶道資料館顧問 | |
波佐間 清 前下関市教育委員会教育長 | |
吉田 幸一 前プール学院理事長兼中学校・高等学校長 |
令和4年12月上旬頃
- 本人、学校、各学校茶道連絡協議会宛に通知します。
- 優秀賞、第一席入賞作品は、当会が作成する冊子並びに裏千家ホームページに氏名・学校名・学年とともに掲載します。