![]() |
第125号(令和3年12月15日配信) |
------------------------------------------------- 『ご報告』伊住禮次朗 ------------------------------------------------- |
![]() |
(令和3年10月16日 北野天満宮にて挙式) |
皆さまにご報告がございます。私事ですが、本年10月16日に結婚いたしました。 結婚相手は唯(ゆい)さんと言いまして、私と同い年です。緊急事態宣言は明けておりましたが、昨今の状況に鑑みて北野天満宮本殿での挙式、ウェスティン都ホテル京都での披露宴はいずれも人数を制限し、親族のみで催しました。 当日はご出席いただいた皆さまに温かく見守っていただいたおかげで、素晴らしい一日を過ごすことができました。しかしながら、私自身のこれまでの歩みにおいて公私ともに多くの方々にお支えいただいたことを顧みれば、感謝をお伝えしたい皆さまに直接ご報告ができなかったことは唯一心苦しく思っているところです。 この場をお借りしまして、これまでに関わっていただいた全ての皆さまからのご厚情に感謝を申し上げます。まだまだ未熟者ではございますが、今後ともご指導ご鞭撻のほど何卒よろしくお願い申し上げます。 |
------------------------------------------------- 茶の湯の銘あれこれ ------------------------------------------------- |
【一陽来復(いちようらいふく)】 |
![]() |
車折神社(京都市右京区嵯峨朝日町) |
古代中国の陰陽思想に由来する言葉。「一陽」は陽の気、「来復」は再びやってくることを意味する。 北半球では冬至の頃、昼が最も短くなるため、陽の気が弱まり、陰の気が最も強まる。そして、この時期を過ぎると再び陽の気が強くなっていくとされる。このことから「一陽来復」は冬至や陰暦11月のことを指す。また、悪いことが続いた後で物事が良い方へ向いていくたとえに用いられる。 右京区嵯峨にある車折(くるまざき)神社は、平安時代末期の高名な儒学者・清原頼業(よりなり)をご祭神とし、古くから金運・良縁・学業成就の神として広く親しまれてきた。毎年、陰暦の起点にあたる冬至から翌年の立春まで、期間限定で「一陽来復」のお札の授与がある。また、境内にある末社・芸能神社には俳優や芸能人などがよく参拝に訪れ、近年話題を集めている。 |
------------------------------------------------- 茶の湯トリビア ------------------------------------------------- |
今月は菓子の分野からの出題です。 日本では折々の風物を巧みに写し取り、たくさんのお菓子が作られてきました。その風味や色合いの品格を高めてきたのは、茶の湯であったといっても過言ではないでしょう。 問1 織部饅頭とともに炉開きの菓子とされているのはどれですか。(2級) ① 椿餠(つばきもち) ② 袴腰餠(はかまごしもち) ③ 引千切(ひきちぎり) ④ 亥の子餠 問2 薯蕷饅頭(じょうよまんじゅう)の材料として使わないものはどれですか。(1級) ① つくね芋 ② 砂糖 ③ 白玉粉 ④ 上用粉 |
------------------------------------------------- 「茶の湯トリビア」解答と解説 ------------------------------------------------- |
問1 正解:④ 亥の子餠 亥の子餠は玄猪餠(げんちょもち)ともいわれます。玄猪とは旧暦10月(亥の月)の亥の日のことで、平安時代の初めより天子が万民の平穏を祈り、小餠を下賜されました。 |
問2 正解:③ 白玉粉 薯蕷饅頭の外皮は、つくね芋の白い部分をすりおろし、砂糖を加えよく混ぜ合わせ、うるち米を原料とする上用粉を加えて練ったものです。 |