![]() |
第110号(令和2年9月15日配信) |
------------------------------------------------- 『ミニ企画展開催中!』 伊住禮次朗 ------------------------------------------------- |
![]() |
(写真:茶道資料館・ミニ企画展「寒雲亭襖絵写し」前にて) |
先行き不安な状況は変わりませんが、季節は淡々とめぐり、愈々秋めいてまいりました。茶道資料館では、今月1日より約半年ぶりの企画展を開催中。久しぶりにご来館いただける状況になったことをうれしく思うと同時に、展示室内の消毒・換気を徹底し、安心してお過ごしいただけるように万全を期す所存です。 現在開催中のミニ企画展「裏千家の茶室建築」は、裏千家の茶室をテーマとして、2階展示室だけを用いた小さな展覧会。来月には、秋季特別展「北野大茶湯−天正から現代へ−」が始まり、呈茶席なども段階的な再開を目指しています。 本展よりインターネット或いは電話で事前予約していただくと、優先的にご入館いただける「予約優先制」を採用しています。事前予約なしでもご入館いただけますが、入館人数に制限を設けていますので、混雑している場合にはお待ちいただく場合がございます。当面の措置として、何卒ご理解賜りますようお願い申し上げます。 |
------------------------------------------------- 茶の湯トリビア ------------------------------------------------- |
今回は茶道具に関する出題です。茶の湯は日本文化を代表する総合芸術であるといえましょう。茶道具は、こうした多岐にわたる茶の湯芸術の中心をなしています。 出題は『茶道文化検定』4級、3級の問題集からです。 問1 萩(はぎ)焼の産地はどこですか。(4級) @岡山県 A広島県 B島根県 C山口県 問2 高麗(こうらい)茶碗でないものはどれですか。(3級) @井戸(いど) A呉器(ごき) B三島(みしま) C大樋(おおひ) |
------------------------------------------------- 「茶の湯トリビア」解答と解説 ------------------------------------------------- |
問1 正解:C山口県 萩焼は山口県萩市を中心として焼かれている陶器です。 |
問2 正解:C大樋 大樋焼は石川県で江戸時代から焼き継がれている楽焼です。主に茶碗や水指、香合などをつくっています。 |
ご不明な点は「茶道文化検定」の各級テキスト、および問題集をご覧ください。 |