![]() |
創刊号(平成23年8月15日配信) |
------------------------------------------------- 9月の予定 ------------------------------------------------- 3日 日光東照宮献茶式・第16回「今日庵訪問」事業 4日 坐忘斎家元を囲むつどい in YOKOHAMA 7日 無限斎碩叟宗室居士・清香妙嘉大姉祥当命日 10・11日 第47回東海地区大会(主管 静岡支部) 12日 大國魂神社献茶式・唐招提寺献茶式 17・18日 第61回裏千家国際セミナー 18・19日 新潟支部60周年記念行事 30日 出雲大社献茶式 |
------------------------------------------------- 茶道資料館学芸員出張所 ------------------------------------------------- |
![]() |
桐の釜 鵬雲斎好 大西浄心作 今日庵蔵 |
現在開催中の展覧会「裏千家十五代家元 鵬雲斎千玄室の茶」で9月19日までご覧いただけます。 鵬雲斎の好み物を代表する釜であり、昭和57年の還暦を記念して好まれた炉用の釜です。形姿は姥口の丸釜で、全体に打肌となっています。鐶付は松毬、唐銅の掬蓋には梅花を上下に繋げた南鐐の摘み、座は笹の葉を象ることによって、吉祥の松竹梅を表しています。流れるように優美な桐紋が正面に二つ、背面に一つ鋳出されています。鳳凰は、霊水を飲み、竹の実を食し、桐に棲むといわれている伝説の鳥であり、桐の花を意匠とすることで、鳳凰を連想させます。鵬雲斎を象徴するにふさわしい意匠です。背面には鵬雲斎の花押も鋳出されています。 |
------------------------------------------------- メルマガ支部通信 ------------------------------------------------- |
![]() |
はとバスで行く茶摘み体験 東京第四東支部 自由ヶ丘青年部 |
5月29日、はとバスツアーの茶摘み体験に行ってきました。多くの参加者があり、青年茶人の茶摘みへの関心の高さが伺えました。外は強雨でしたが、屋内の茶畑なので安心してたくさん摘むことが出来ました。男女問わず茜たすきに絣の着物を着用して、気分は茶摘み娘。摘んだ茶葉は、生のままドレッシングをかけたり、天ぷらにできることをスタッフから教わりました。大変楽しいイベントで、次回は抹茶の出来る工程を是非見てみたいと思いました。 |