宗旦忌 |
―千 宗旦居士の遺徳を偲んで― |
![]() |
伝来 元伯宗旦居士画像(玉舟宗璠 賛) |
平成29年11月19日(日)、宗家三大忌のひとつである宗旦忌が営まれ、国内外から約640名の同門社中が参列しました。千家三代・元伯宗旦居士(1578〜1658)は幼くして大徳寺に入り修行に励み茶禅一味の精神で、利休居士、少庵居士より続く侘び茶を大成して今日に至る裏千家の礎を築きました。 午前8時50分、平成茶室「聴風の間」において千 玄室大宗匠の挨拶により開式。千 宗室家元がお茶湯の儀を厳修し、大宗匠が四弘誓願を唱えるなか、千 敬史様が宗旦居士に一碗を供えました。参列者一同は宗旦居士の遺徳を偲んで静かに合掌しました。 |
![]() |
その後、家元が練られた濃茶を敬史様が取り次がれ、小田禎彦氏(参事・北陸地区地区長・石川支部支部長)、嶋村裕吏氏(参事補・大阪西支部副支部長)、飯井克典氏(大阪西支部副支部長)、映画監督の中島貞夫氏をはじめ参列者が順服しました。また、伊住公一朗様、禮次朗様がお運びをされました。 |
![]() |
伝来の茶壺に詰められた今年の新茶が上林春松家より届けられ、利休御祖堂に供えられました。 |
![]() |
小川通りを進むお茶壺道中 |
式場の「聴風の間」では続いて名誉師範親授式が執り行われ、大宗匠、家元より永年斯道に精進された24名の方々に「名誉師範」の称号が授与されました。 |
![]() |
引き続いて手向けの七事式(壺荘付花月之式、貴人清次花月之式、且座之式、濃茶付花月之式)が、多数の参列者が見守るなか、直門によって行われました。 |
![]() |
![]() |
壺荘付花月之式(直心会) | 貴人清次花月之式(志倶会) |
![]() |
![]() |
且座之式(修竹会) | 濃茶付花月之式(日曜稽古・すみれ会) |
平成茶室「看月の間」には、この度の宗旦忌のために取り合わされた道具が展観されました。 |
![]() |
茶道会館の本席では千 容子家元夫人、阪田万紀子様や夫人方が参列者をもてなされ、宗旦 |
![]() |
本席(茶道会館) |
![]() |
![]() |
副席(裏千家学園) | 協賛席(茶道研修会館) |