宗 旦 忌 |
―茶徳を偲び厳かに― |
京都の秋も一層の深まりを見せた11月19日、千家三代宗旦居士の茶徳を偲ぶ宗旦忌が宗家今日庵を式場に厳かに営まれました。 世に「侘宗旦」とも称された三代元伯宗旦(1578-1658)は、幼い頃より大徳寺に入り、春屋宗園のもとで修行に励んでいました。 しかし祖父利休賜死のあとは父少庵によって再興された千家にもどり、跡を受けて利休の侘び茶を継承し、 さらにこれをおしすすめ今日の千家の礎をつくりました。晩年隠居に際して作った「今日庵」は茶室の名称であるとともに、 裏千家の庵号ともなっています。 この日全国から650人の社中が参列する中、午前9時、茶室「咄々斎」を式場に、千 宗之若宗匠による献炭、それに続いて千 宗室家元がお茶湯の儀を厳修。 茶席は今日庵茶室、茶道会館、茶道研修会館に設けられ、参詣者は宗旦にちなんだ茶道具を拝見しながら茶席廻りを楽しまれました。 |
![]() |
![]() |
宗旦居士画像に手を合わされる 伊吹文明衆議院議員夫妻 |
式場にて濃茶を喫される参詣者の方々 (左より伊吹衆議院議員夫妻、 綿貫民輔衆議院議長夫人、 平沼赳夫経済産業大臣夫人他) |
![]() |
七事式 |
![]() |
![]() |
![]() |
茶席にて薄茶を喫される 参詣者 |
宗家 庭の待合いにて | 宗家へ向かうお茶壺道中 本法寺前にて |