精中・圓能・無限忌 |
―三宗匠の遺徳を偲んで― |
![]() |
7月5日、宗家三大忌のひとつ、精中・圓能・無限忌が宗家において営まれ、国内外より約380名の同門社中が参列しました。 11代玄々斎精中居士(1810〜1877)は、咄々斎や抛筌斎などの茶室を増築し、立礼式(点茶盤)や茶箱点などを考案、新しい時代に即した茶道の在り方を示されました。 13代圓能斎鉄中居士(1872〜1924)は、学校教育の場に茶道を取り入れることに力を注がれ、今日の「学校茶道」の礎を築かれました。また、「今日庵月報」を創刊するなど、書籍を通じた茶道普及にもつとめられました。 14代無限斎碩叟居士(1893〜1964)は、裏千家茶道の点前統一と今後の発展を目的に1940年に淡交会を設立。1949年には財団法人今日庵を創設され、今日の組織を確立されました。また、神社仏閣にて献茶を奉仕されたほか、戦後、海外へも茶道の普及の場を拡げられました。 午前8時50分、咄々斎において開式が告げられ、千 宗室家元が炭手前に続いてお茶湯の儀を厳修。千 玄室大宗匠が床前に一碗を捧げられ、三宗匠の遺徳を偲んで参列者一同も合掌しました。 |
![]() |
![]() |
続いて家元が練られた濃茶を伊住公一朗氏が取り次がれ、愛知第二支部副支部長で参事補の上山雅正氏、映画監督の中島貞夫氏はじめ参列者が順服しました。 |
![]() |
その後、式場では手向けの七事式(唱和之式、仙遊之式、三友之式)が行われました。 |
![]() |
![]() |
唱和之式(志倶会) | 仙遊之式(淡敬会) |
![]() |
三友之式(日曜稽古・すみれ会) |
対流軒にはお茶湯の儀に取り合わせられた道具が展観されました。 |
![]() |
茶道会館の本席では家元夫人、千 万紀子さんや夫人方が参列者をもてなされました。また、裏千家学園に副席、茶道研修会館に協賛席(志倶会担当)が設けられました。 |
![]() |
本席(於 茶道会館) |
![]() |
![]() |
副席(於 裏千家学園) | 協賛席(於 茶道研修会館) |
裏千家三大忌は利休忌(3月28日)、精中・圓能・無限忌(7月5日)、宗旦忌(11月19日)で、淡交会会員だけでなく裏千家茶道を学ぶ同門社中であれば参詣の申し込みができます。 現在、宗旦忌の参詣の申し込みを受け付けています。申し込み方法については、こちらをご覧ください。 |