精中・圓能・無限忌 |
三宗匠の遺徳を偲び、斯道隆盛を願う |
![]() |
![]() |
咄々斎の床荘り 精中道号 | 抛筅斎の床 三幅対 |
7月5日、宗家三大忌の一つ、精中・圓能・無限忌が咄々斎において営まれ、全国より同門社中約400人が参列。 裏千家十一代玄々斎精中宗匠(明治10年7月11日没)、十三代圓能斎鉄中宗匠(大正13年8月5日没)、十四代無限斎碩叟宗匠(昭和39年9月7日没)…今日まで続く裏千家茶道の隆盛を築いてこられた三宗匠の遺徳を偲ぶ法要と茶会は、梅雨空の中粛々と進められました。 式前、社中代表の花寄せによって荘られた咄々斎。午前9時に伊住宗晃宗匠が開式を告げられた後、千 宗之若宗匠の炭手前。続いて、千 宗室家元がお茶湯の儀を厳修され、伊住宗匠が床前に取り次がれると、一同は心静かに合掌しました。お家元が練られた濃茶を参列者が順服。 咄々斎では、手向けの七事式(仙遊之式、唱和之式、三友之式、花月之式)が引き続いて行われました。 |
![]() |
![]() |
お家元が謹点された一碗を伊住宗匠が床前へ | 琉球銀行相談役の松本行雄夫妻はじめ 参列者に道具を説明される若宗匠 |
![]() |
![]() |
七事式─唱和之式(志倶会) | |
対流軒の七夕乞巧奠飾りはこの時季ならでは |
又新席では、伊住弘美様はじめ夫人方により薄茶がふるまわれました。 また茶道会館と茶道研修会館にも薄茶席が設けられ、参列者らは各席を巡り、一碗を味わいながら三宗匠の遺徳に思いを馳せていました。 |
![]() |
![]() |
アジサイの色も鮮やかな香煎席 | 茶道会館に設けられた薄茶席 |