第91回夏期講習会(第1班) |
心身の構えを正して修道に励む |
7月25〜31日の7日間、宗家において第91回夏期講習会が開講され、最年少の16歳から81歳まで86人が受講しました。明治44年より続くこの講習会は、盛夏の暑さのなか精々と行われ、冬期講習会と並んで充実した修練が重ねられます。 |
![]() |
![]() |
![]() |
家元挨拶 | 一人ひとりを励まされる家元 |
開講式の後、受講者は班ごとに分かれて講習を受講。お辞儀の仕方、割り稽古から始められ、日を追って小習事、四ヶ伝、七事式、真台子まで進む内容の濃い1週間。丹念に基本の所作を繰り返す受講者たちは、流れる汗もものかは皆真剣に取り組んでいました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
講習期間中には、家元講話が連日行われたほか、課外講座として、早朝坐禅、十職による講義(土田友湖氏、中村宗哲氏)、さらに大徳寺拝観が盛り込まれました。 31日午後3時、千 玄室大宗匠ご臨席のもと閉講式。大宗匠より坂本宗節氏(大牟田支部)に修了証を、足立原宗智氏(相模支部)に学校茶道教授者適格証を授与。 大宗匠は「一つのお辞儀にどのような思いをこめてきたか、今一度見つめ直しなさい。生きている限り修道に対しては貪欲になってください」と締めくくられました。清水宗裕氏(札幌第一支部)が答辞を述べ、宗家への謝辞とともに一層の修道を誓っていました。 |
![]() |
大宗匠挨拶 |
![]() |
![]() |
修了証授与 | 答辞を受けられる大宗匠 |