令和2年庚子歳 今日庵初釜式 |
![]() |
1月7日(火)、宗家において令和2年 式場となった平成茶室「聴風の間」の床には、嘉例により正親町天皇の御宸翰が掛けられ、伝来利休端ノ坊写 仙叟在判の竹花入に曙椿と鶯神楽、さらには結柳、春日台に神鈴が飾られ賀客方を迎えました。 第一席には、千 宗左表千家家元、千 宗守武者小路千家家元、西脇隆俊京都府知事、門川大作京都市長、山田宗偏宗偏流家元、伊吹文明衆議院議員、前原誠司衆議院議員、福山哲郎参議院議員、二之湯真士京都府議会副議長、山本恵一京都市会議長、池坊専好華道家元池坊次期家元、山田啓二京都文化博物館館長、塚本能交京都商工会議所副会頭、吉田忠嗣京都経済同友会元代表幹事をはじめ公職の方々や今日庵老分・顧問方などが席入りされました。 玄々斎好みの菓子・ |
![]() |
その後、千 玄室大宗匠はじめ宗家方が揃って年頭の挨拶をされ、家元が「倅 敬史の若宗匠格式披露、今日庵全域の修復工事の終了、八代 又玄斎一燈宗室居士の250年遠忌と様々な節目を迎えます本年、殊更子年の干支はじめということもあり、皆より一層の研鑽に励んでまいりたく存じます」と述べられました。続いて金剛流宗家の金剛永謹師による謡曲「四海波」が披露され、式場は厳かな中にも祝意に満たされました。 |
![]() |
![]() |
平成茶室二階「看月の間」の祝膳席では、千 容子家元夫人と伊住弘美様がもてなされ、賀客方は新年を祝って盃を交わし和やかに過ごされました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
今日庵初釜式は、京都において12日までの6日間、行政・経済界・諸団体代表者、寺社関係者、西日本の裏千家社中はじめ約2,300名が出席される予定です。また、今日庵東京初釜式は1月16日から19日までの4日間、裏千家東京道場で催され、東日本の裏千家社中はじめ約2,200名を迎える予定です。 |