北海道茶道文化講演会 |
−千 玄室大宗匠講演− |
4月22日、札幌グランドホテルにおいて、北海道茶道文化講演会(主催:淡交会札幌支部連合会、後援:北海道地区)が開催され、千玄室大宗匠が基調講演をされたほか、学生等による「茶の湯シンポジウム」が行われました。 |
![]() |
午前9時半、開会。会場のグランドホールには、支部会員はじめ、学生・生徒約950人が聴講しました。 第一部は大宗匠の基調講演。大宗匠は、ご自身が提唱されている「一碗からピースフルネスを」の理念を分かりやすく語りかけられ、平和の尊さとともにお茶の持つ普遍性を訴えられました。 講演に続く第二部「茶の湯シンポジウム」では、8名の学生・生徒がそれぞれ自分の研究・体験を発表しました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
「茶道部に入って」 札幌羊ヶ丘中学校 |
「茶道部の活動を通して」 東海大学付属中学校 |
「茶道とはどのようなこと」 札幌平岸高校 |
「茶道で体験したことについて」 北海道札幌南高校 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
「日本の文化にふれて」 札幌大学 |
「学生ゼミに参加して」 文教大学 |
「どこまでも続くお茶の道」 北海道大学大学院 |
「私が茶道を続けてきた理由」 北海道大学 |
![]() |
学生・生徒の発表後、講評・激励される大宗匠 |
第三部「基準点前解説」では、志村宗光業躰を講師に、札幌支部内青年部会員が「平花月」を行いました。 |
![]() |
![]() |
青年部による基準点前「平花月」 |
参加者らは2時間半にわたる講演会を最後まで熱心に聞き入っていました。 |
![]() |
![]() |
発表を控えた学生たちと大宗匠 |