千 宗之若宗匠 世界司厨士会議にて講演 |
|
「もてなしの心」と題して |
![]() |
千 宗之若宗匠は3月27日、京都国際会議場にて開催されました「第30回世界司厨士協会連盟世界会議」において講演されました。世界司厨士会議は、西洋料理に携わる司厨士(シェフ)の調理技術・資質の向上並びに情報交換を目的に2年毎に開催されており、第30回世界会議が3月24日から28日の日程で開催。 会議には世界35ヶ国約350名のシェフたちが参加。講演は会議総会プログラムの一部として行われたもので、若宗匠は「もてなしの心」と題して「IT時代と言われる今日、便利さだけが先行して心の交流がなされなくなってきていますが、人間は顔をつきあわせて生きていくのが第一です」と語られ「禅と茶道の観点から、自分をもてなすことが出来て、初めて他人をもてなすことが出来る。まず自分が頂きたいような料理を作ることが大事である」と結ばれました。 また、世界各国の参加者のために裏千家留学生・みどり会による呈茶席が設えられ、参加者は母国語による茶道の説明を聴きながら、早咲きの桜とともに一碗のお茶を心ゆくまで堪能しました。 |
![]() |
![]() |
世界35ヶ国より350名が参加 | 世界司厨士会議総会にて 講演される千 宗之若宗匠 |
![]() |
![]() |
![]() |
みどり会(裏千家留学生)による呈茶席 |
![]() |
![]() |
みどり会生にとって呈茶は貴重な実習の場 カドワラダー講師の指導にも熱が入ります 呈茶にはアメリカ、タイ、韓国、中国、ロシア、チェコ、 ブルガリア、ルーマニア、フィンランドの学生が参加 |