| 大宮八幡宮献茶式 | 
| ―千 玄室大宗匠奉仕― | 
| 令和3年5月8日(土)、東京都杉並区の大宮八幡宮において、千 玄室大宗匠奉仕による献茶式が執り行われました。 | 
![]()  | 
| 同宮は、康平6年(1063)、源 頼義が京都・石清水八幡宮の御分霊を勧請し、創建されました。ご祭神は応神天皇と、その両親にあたる仲哀天皇と神功皇后です。神功皇后が御子を身籠ったまま出陣し、帰還後、無事に出産されたという故事にちなみ、安産・子育ての八幡さまとして親しまれ、多くの参拝客が訪れています。 | 
![]()  | 
| 午前10時、大宗匠は本殿に進まれ、点前座に着座。濃茶と薄茶を謹点し、ご祭神に捧げられました。また、大宮幼稚園では園児たちによる一碗のおもてなしがありました。 | 
![]()  | 
          ![]()  | 
| 前列左は宮司で東京第六東支部長の鎌田紀彦氏 |