天龍寺献茶式 |
―千 宗室家元奉仕― |
令和元年10月30日(水)、天龍寺(京都市右京区)において、千 宗室家元の奉仕により献茶式が執り行われました。 |
![]() |
同寺は暦応2年(1339)、後醍醐天皇の菩提を弔うため、夢窓疎石を開山として足利尊氏により創建されました。以後、度重なる火災や兵火により往時の姿は失われましたが、夢窓国師の最晩年の作庭とされる「曹源池(そうげんち)庭園」は、創建時の面影をわずかに留めています。紅葉の名所としても名高い小倉山や嵐山を借景に取り込み、曹源池を中心とした回遊式の庭園で、国の特別名勝に指定されています。 |
![]() |
午前10時、家元は、家元夫人、伊住宗陽様、伊住禮次朗様とともに大方丈に進まれ、点前座に着座。濃茶と薄茶を謹点し、ご本尊に捧げられました。 献茶式に際して、祥雲閣に今日庵担当の本席、友雲庵に京都南支部(平井義久支部長)担当の副席、多宝殿には裏千家学園担当の副席が設けられ、多くの参列者に一碗が呈されました。 |
![]() |
![]() |
本席(今日庵担当) | 副席(京都南支部担当) |
![]() |
副席(裏千家学園担当) |