| 日吉大社献茶式 | 
| ―千 宗室家元奉仕― | 
| 令和元年5月29日(水)、滋賀県大津市の日吉大社において、千 宗室家元奉仕による献茶式が執り行われました。同社は全国3,800余りある日吉・山王神社の総本宮で、約2,100年前、崇神天皇7年の創祀とされています。平安京の表鬼門(北東)に位置することから、方除け・厄除けを祈るお社として古くから多くの人々の崇敬を集めてきました。 | 
![]()  | 
| 比叡山の麓に広がる境内には約40のお社があり、それらの中心となるのが東西の本宮です。国土開拓の神である大巳貴神(おおなむちのかみ)を祀る西本宮と、比叡山の地主神である大山咋神(おおやまくいのかみ)を祀る東本宮の本殿は共に国宝に指定されています。 | 
![]()  | 
        ![]()  | 
|   午前10時、家元は、千 敬史様とともに西本宮拝殿に進み、点前座に着座。濃茶と薄茶を謹点し、ご祭神に捧げました。 献茶式に際して、日吉会館と旧竹林院に滋賀支部(河本英典支部長)担当の協賛席が設けられ、参列者に一碗が呈されました。  | 
![]()  | 
        ![]()  | 
| 協賛席(於 日吉会館) | 協賛席(於 旧竹林院) |